「いびき」「日中の眠気」は危険信号?睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

目次

1. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。気道がふさがることで酸素が不足し、深い睡眠が妨げられます。放置すると心臓の病や脳血管障害などのリスクが高まるため、早めの診断・治療が大切です。

2. こんな症状ありませんか?

  • 睡眠中にいびき無呼吸を指摘された
  • 日中に強い眠気を感じる
  • 起床時に頭痛やだるさがある
  • 仕事や運転中に眠気を感じる

3. SASを放置するとどうなる?

  • 高血圧:血圧が上昇し、心臓に負担がかかる
  • 心疾患:心筋梗塞や不整脈のリスク増
  • 脳卒中:血流の悪化で脳卒中リスク増
  • 交通事故:日中の眠気による事故の危険性

4. SASの検査方法

▶ 簡易検査
自宅で専用機器を装着し、睡眠中の呼吸状態を測定します。▶ 精密検査(PSG検査)
医療機関での一泊検査を行い、脳波・呼吸・血中酸素レベルを詳細に測定します。

5. SASの治療方法

  • CPAP療法:専用マスクで空気を送り込み、気道を開く治療
  • マウスピース療法:軽症の場合、気道を広げる装置を使用
  • 生活習慣の改善:体重管理、禁酒、寝る姿勢の調整

6. まずはお気軽にご相談を!

「いびきがひどい」「日中の眠気がつらい」と感じる方は、まずは検査を受けてみましょう!

7. まとめ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、放置すると健康に大きな影響を及ぼします。
「いびきや日中の眠気が気になる」という方は、早めの検査をおすすめします。
当院では、SASの検査・診断・治療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

朋クリニック