ブログ

  • blog

    胸が痛い

    胸が痛い? その症状、良性の「プレコーディアル・キャッチ症候群」かもしれません

    まずは内科・整形外科・循環器内科でチェックを。
    朋クリニックなら当日・翌日でのご案内が可能な場合があります。

    ※混雑状況によりご希望に添えない場合があります。緊急の強い胸痛は迷わず救急要請を。

    胸のチクッとする痛み、「プレコーディアル・キャッチ症候群」とは

    胸の左側に鋭い刺すような痛みが数秒〜数分続き、深呼吸で増悪する――この特徴を満たす場合、プレコーディアル・キャッチ症候群(Precordial Catch Syndrome)の可能性があります。多くは良性で、成長期や若年者に多いとされます。

    よくある症状の特徴

    • 痛みは局所的(多くは左前胸部)、体動・深呼吸で強まることがある
    • 痛みは数秒〜数分で自然軽快することが多い
    • 発作間欠期は完全に無症状

    「危険な胸痛」と見分けるための受診目安

    胸痛には、狭心症・心筋梗塞・肺塞栓など緊急対応が必要な疾患も含まれます。以下は受診・救急の目安です。

    • 動悸・不整脈・息切れ・めまいを伴う
    • 冷汗・吐き気・左肩〜腕・顎へ放散する圧迫痛
    • 鈍い圧迫感が10分以上続く、安静で改善しない
    • 高血圧・糖尿病・脂質異常症・喫煙歴・家族歴がある

    どの診療科に相談?(内科・循環器内科・整形外科の使い分け)

    症状のタイプ推奨診療科
    ドキドキ・息切れ・胸部圧迫感、家族歴あり循環器内科
    押すと痛む/姿勢で変わる・体幹や肋骨の痛み整形外科
    咳・発熱・呼吸苦など呼吸器症状を伴う内科

    検査と経過

    問診・診察のうえで心電図・胸部レントゲンなどを実施し、重大疾患を除外します。異常がなければ過度な心配は不要で、経過観察が基本です。

    朋クリニックのご案内(地域名を含むSEO強化)

    朋クリニック|内科・整形外科・リハビリテーション科|兵庫県明石市
    〒673-0001 兵庫県明石市明南町1-4-8
    TEL:078-923-3456/駐車場:建物裏(提携:伊藤パーキング・クイーンパーキング)

    診療時間:月・火・水・金 9:00〜18:30/木 9:00〜12:00/土 9:00〜18:00(日・祝 休診

    当院が選ばれる理由

    • 総合的に相談可:内科・循環器内科の初期評価+整形外科的胸壁痛の鑑別までワンストップ
    • 安心の説明:検査結果と今後の方針を丁寧に共有
    • 通いやすい:駐車場完備、明石市内からのアクセス良好

    よくある質問(FAQ)

    Q. 痛みが一瞬で消えるなら受診は不要?
    A. 良性のことが多いですが、初回や頻回時は一度評価をおすすめします。

    Q. 小中学生にもありますか?
    A. はい、成長期にみられることがあり、自然軽快するケースが多いです。

    Q. 何科に行けば良いですか?
    A. まずは内科・循環器内科で重大疾患を除外。胸壁痛が考えられる場合は整形外科で評価します。

    関連する症状ページ


    ご予約・お問い合わせ

    胸の痛みでお困りですか?

    🩺 予約
    ☎ 電話

     

     

    2025.11.06

  • blog

    健康保険制度への疑問。

    🩹「湿布が63枚まで」——それは医者の判断ではありません

    〜国民皆保険制度を守るために、現場から伝えたいこと〜

    最近、診療の現場で患者さんからこんな声を聞くことが増えました。
    「先生、湿布が少なくなりましたね」
    「市販薬を買ってくださいって言われたけど、なんだかケチくさいですね」

    実はこれ、医師の判断で湿布を減らしているわけではありません。
    厚生労働省が定めた全国共通のルールにより、
    湿布は一度に63枚までしか処方できないという制限があるのです。

    ■ なぜ湿布の枚数が制限されたのか?

    日本では、医療費全体の膨張を抑えるために、保険でカバーできる範囲を段階的に見直す方針が進んでいます。

    その一環として、湿布や一部の外用薬・ビタミン剤・整腸薬などが
    「OTC医薬品(市販薬)」に移行されました。

    つまり、「医療機関で処方してもらえる薬」が減り、
    「自分で薬局で買う薬」が増えているということです。

    医療費の無駄遣いを減らすという目的は理解できますが、
    一方で、患者さんの自己負担が増える現実もあります。
    特に高齢の方々にとっては、この変化が家計に大きく響くことも少なくありません。

    ■ 医療現場も苦しい立場にあります

    私たち医療者も、「もっと出してあげたい」という思いがあります。
    慢性的な痛みで湿布が欠かせない方や、長年通ってくださる患者さんにとって、
    枚数制限は現実的ではないと感じることも多々あります。

    しかし、制度として定められている以上、医療機関が勝手に多く出すことはできません。
    それは不正請求となり、国民皆保険制度そのものを揺るがしかねないのです。

    「じゃあ市販薬でお願いします」と伝えるたびに、「先生、ケチですね」と言われることもあります。
    ですが、私たちが“節約”しているのではなく、国全体の制度としてそうせざるを得ないというのが現状です。

    ■ 国民皆保険制度を守るということ

    日本の医療制度の最大の特徴は、「誰もが平等に医療を受けられる」という
    国民皆保険制度です。

    これは、病気になった人を、健康な人が支える仕組み。つまり「助け合い」で成り立っています。

    病気にならない人は保険を使わないかもしれません。
    しかし、その保険料が、今まさに医療を必要としている人の命を支えています。

    誰かの健康が、誰かの安心につながる——それが国民皆保険制度の本当の意味です。

    ■ 患者さんに伝えたいこと

    医療費の見直しや薬剤の制限は、決して私たち医療者が望んで行っていることではありません。
    むしろ、「どうすれば患者さんの負担を減らせるか」を日々考えながら診療しています。

    制度が変わっても、私たちは一人ひとりに合った治療を提案し、
    少しでも安心して通っていただけるよう努めてまいります。

    ■ 最後に

    時代が変わっても、病気やけがは誰にでも起こりえます。
    だからこそ、「医療」は特別な人のためではなく、
    すべての人のために平等であるべきものです。

    国民皆保険制度は、日本が世界に誇る大切な仕組みです。
    この制度を守ることは、未来の日本に“安心して医療を受けられる社会”を残すことにつながります。

    📍朋クリニックでは、制度の中で最善の治療を提供し、患者さんの負担を少しでも減らせるよう努めています。
    制度の変化や薬剤の制限についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

    2025.11.06

  • blog

    看護師さん募集のお知らせ

    兵庫県明石市の地域医療を支える仲間を募集しています。

    【兵庫県明石市】看護師・准看護師(正社員)募集|外来・通所リハの健康管理/朋クリニック

    兵庫県明石市・朋クリニックでは、看護師(准看護師可)の正社員を募集しています。
    外来での看護・診療補助、通所リハビリテーションでの健康管理業務を通じて、患者さま一人ひとりに寄り添う看護を一緒に実践しませんか。

    募集要項(看護師/准看護師)

    雇用形態正社員
    仕事内容・外来業務での看護および診療補助(採血・注射・点滴 ほか)
    ・通所リハビリテーションでの健康管理(バイタルチェック等)
    ・医師・リハビリスタッフとの連携、記録業務 など
    応募資格・看護師免許 または 准看護師免許(いずれか必須)
    ・ブランク可/経験年数不問/年齢不問
    給与・基本給:230,000円
    ・各種手当:40,000〜80,000円
    ・交通費:支給(上限あり)
    ・賞与:年2回支給(業績・勤務実績による)
    ・賃金支払日:毎月25日(末締め翌月払い)
    ※経験・能力を考慮のうえ優遇
    勤務時間9:00〜19:00(休憩150分)
    時間外労働:月平均5〜10時間程度(残業代は法令に基づき支給)
    休日・休暇週休2日制(日曜・祝日・他シフトによる)
    夏季休暇・年末年始休暇・有給休暇(法定どおり)
    産休・育休制度あり(法令準拠)
    福利厚生社会保険完備(福井厚生・健康保険・雇用保険・労災保険)
    ・制服貸与
    ・マイカー通勤可(無料駐車場あり)
    ・通勤手当支給(規定あり)
    ・研修・勉強会参加支援
    ・定期健康診断・インフルエンザ予防接種補助
    ・退職金制度(勤続年数に応じて支給)
    ・慶弔休暇制度・各種慶弔見舞金あり
    勤務地朋クリニック(〒673-0001 兵庫県明石市明南町1-4-8)
    Googleマップで見る
    応募・お問い合わせ方法ご応募・お問い合わせは、朋クリニックまでお電話ください。
    📞 078-923-3456
    採用担当までご連絡をお願いいたします。
    ※見学のみ・ご質問だけでもお気軽にどうぞ。

    当院で働くポイント

    • 兵庫県明石市エリアで通いやすい立地、地域密着の安心環境
    • 外来+通所リハの両フィールドで看護スキルを活かせる
    • ブランク歓迎。丁寧なOJTと勉強会で安心スタート
    • 基本給23万円+手当4〜8万円+賞与年2回で安定した働き方

    📞 応募・お問い合わせはお電話でお気軽にどうぞ。

    ☎ 078-923-3456(採用担当まで)

    朋クリニックは、兵庫県明石市の地域に密着した医療とリハビリテーションを提供しています。
    あなたの優しさとスキルを、私たちと一緒に地域医療の現場で活かしませんか?

    2025.11.04

  • blog

    高血圧、何が怖い?

    血圧が高い!放っておくと心臓にどんな影響があるの?

    「血圧が少し高いですね」と言われても、特に症状がないと「まぁ大丈夫かな」と思ってしまう方も多いかもしれません。
    でも実は、高血圧は“静かに体をむしばむ病気”。気づかないうちに心臓や血管に負担をかけ続けてしまいます。

    今回は循環器内科医の立場から、高血圧と心臓の関係、そして2025年の新しい血圧の基準について、わかりやすく解説します。

    高血圧ってどんな状態?

    心臓はポンプのように血液を全身に送り出しています。
    そのとき血管の内側にかかる圧力が血圧です。
    この圧力が長い期間ずっと高いままになっている状態が「高血圧」です。

    たとえるなら、細いホースに水を強く流し続けているようなもの。
    ホース(血管)はどんどん硬くなり、内側にダメージがたまっていきます。

    血圧が高いと心臓にどんな負担がかかる?

    血圧が高い状態が続くと、心臓は強い圧力に逆らって血液を送り出さないといけません。
    その結果、心臓の筋肉が厚くなり(心肥大)、だんだんと動きが悪くなってしまいます。

    • ポンプの力が弱くなり「心不全」を起こす
    • 心臓の血管が詰まり「狭心症」や「心筋梗塞」を起こす
    • 心臓のリズムが乱れ「不整脈」や「心房細動」が出る

    どれも最初は症状がなく、少しずつ進んでいくのが怖いところです。
    「痛くないから大丈夫」ではなく、「早めにチェック」することがとても大切です。

    血圧が高いと起こりやすくなる他の病気

    • 脳の血管が詰まる・破れる(脳梗塞・脳出血)
    • 腎臓の機能が落ちる(慢性腎臓病)
    • 目の血管が傷つく(高血圧性網膜症)

    つまり、高血圧は体のあらゆる血管の病気につながる可能性があるのです。

    2025年の「新しい血圧基準」ではどう変わった?

    2025年に改訂された日本高血圧学会ガイドライン(JSH2025)では、血圧の管理目標がより厳しくなりました。
    これは、心臓や血管の病気を防ぐために「より早く、よりしっかり管理する」ことが大切と分かってきたためです。

    項目目標値(2025年基準)
    診察室で測った血圧130/80 mmHg未満
    家庭で測った血圧125/75 mmHg未満

    以前は「140/90 mmHg」を超えると“高血圧”と言われていましたが、
    今ではそれより低い数値でも、放っておかない方がいいと考えられています。

    自分でできる高血圧対策3つ

    1. 家庭で血圧を測る習慣をつける
      朝(起きてすぐ)と夜(寝る前)に測り、記録を残しましょう。数字の変化が見えるだけでも意識が変わります。
    2. 塩分を減らす
      味噌汁や漬物、ラーメンのスープなどに注意。塩分は1日6g未満が目標です。
    3. ストレスと睡眠を見直す
      睡眠不足やストレスは血圧を上げる大きな原因です。夜はスマホを早めに手放し、心と体を休めましょう。

    高血圧は「治す」よりも「守る」病気です

    高血圧は一度発症すると、完全に“治る”ことは少ない病気です。
    でも、しっかり管理することで心臓や脳を守ることは十分できます。
    薬の力をうまく使いながら、生活習慣と合わせて長く安定させることが大切です。

    朋クリニック(兵庫県明石市)循環器内科のご案内

    朋クリニック|内科・循環器内科・整形外科
    〒673-0001 兵庫県明石市明南町1-4-8
    TEL:078-923-3456
    診療時間:月・火・水・金 9:00〜18:30/木 9:00〜12:00/土 9:00〜18:00(休診:日・祝)
    専用駐車場あり・伊藤パーキング/クイーンパーキング提携

    循環器内科では、血圧・動脈硬化・心電図・心エコーなど、
    心臓や血管のトラブルを早期に見つける検査を行っています。
    「血圧が少し高いかも」「家で測るとばらつきがある」という方は、お気軽にご相談ください。


    血圧が気になる方へ

    🩺 予約
    ☎ 電話


    2025.11.01

  • blog

    当院の駐車場について

    🅿️ 駐車場ご利用について

    当院には建物裏側に専用駐車場がございますが、満車の場合は近隣のコインパーキングもご利用いただけます。

    近隣の駐車場に駐車された場合は、精算機で「駐車証明書」を発行していただき、クリニック受付までお持ちください
    確認のうえ、1時間分の駐車料金を当院にて負担させていただきます。

    おすすめの駐車場

    ※駐車証明書のご提示がない場合は、駐車料金の負担はできませんのでご了承ください。

    2025.10.25

  • blog

    インフルエンザに注意

    インフルエンザ流行に警戒しましょう|予防策・受診目安・麻黄湯(漢方)

    医療法人社団 来朋会 朋クリニック(明石市)|

    インフルエンザの流行前~流行期は、日常の予防と「早めの受診」がとても大切です。この記事では、予防の基本・受診の目安・麻黄湯(まおうとう)の位置づけと注意点を、クリニックの視点で分かりやすく解説します。

    なぜインフルエンザ流行に備えるべき?

    感染拡大が速い

    学校・職場・家庭などで人→人の感染が起きやすく、短期間で広がる傾向があります。

    重症化リスクへの配慮

    高齢者・基礎疾患のある方・妊娠中の方は肺炎・合併症のリスクが上がるため、特に注意が必要です。

    医療の混雑を回避

    流行期は受診が集中します。予防・早期相談がスムーズな受診につながります。

    流行株の変化

    年ごとに流行株が異なることも。毎シーズン油断せず対策を見直しましょう。

    今日からできる予防の基本

    • 手洗い・手指衛生:外出後・食事前・帰宅時に。
    • マスク・咳エチケット:咳・くしゃみの際や人混みでは着用を推奨。
    • 換気・加湿:室内湿度は目安50~60%に。
    • 十分な睡眠と栄養:免疫低下を防ぎます。
    • ワクチン接種:流行前の接種が効果的(詳しくは当院へ)。

    当院では状況に応じて、検査・治療・生活指導をご提供します。体調に違和感があれば早めにご相談ください。

    受診の目安(何科?いつ?)

    • 突然の高熱・悪寒・関節痛・頭痛・強い倦怠感が出た場合
    • 持病があり症状が強い/長引く、呼吸がつらい・水分がとれない場合
    • 家族内でインフルエンザが判明し、似た症状が出てきた場合

    自己判断で市販薬を長期に継続せず、早めに医療機関へ。抗インフルエンザ薬は発症早期の投与で効果が期待できます。

    麻黄湯(まおうとう)とは|初期の寒気+高熱に用いられる漢方

    麻黄湯は麻黄・桂枝・杏仁・甘草からなる漢方処方で、発熱・悪寒・節々の痛みなどインフルエンザ初期像に用いられることがある薬です。体質(証)や症状に合致すると、初期症状の緩和が期待できるケースがあります。

    ポイント

    • 対象の目安:体力があり、汗がまだ出ていない悪寒+高熱の初期。
    • 期待されること:悪寒・頭痛・関節痛などの初期症状の緩和(個人差あり)。
    • 位置づけ抗インフルエンザ薬の代替ではありません。必要時は併用や切り替えを検討します。

    注意点

    • 高血圧・心疾患・緑内障・前立腺肥大・妊娠中・高齢の方は要相談。
    • 長期連用は避ける:症状の推移を見て医師が調整します。
    • 自己判断での継続服用は避ける:証に合わないと効果が乏しい・副作用の恐れ。

    よくある質問

    Q. インフルエンザと感冒(風邪)の違いは?

    インフルエンザは急な高熱・悪寒・関節痛・強い倦怠感が出やすく、全身症状が強いのが特徴です。検査と総合的な診察で判断します。

    Q. いつ受診すべきですか?

    高熱やつらい全身症状がある、持病がある、体力が落ちている、息苦しさや水分がとれない場合は早めに受診してください。抗インフル薬は発症早期ほど有効性が期待できます。

    Q. 麻黄湯だけで治せますか?

    いいえ。麻黄湯は初期症状の緩和に用いられることがありますが、抗インフル薬の代替ではありません。診察のうえ最適な治療を選びます。

    朋クリニックのご案内

    住所:兵庫県明石市明南町1-4-8(〒673-0001)

    電話:078-923-3456

    診療時間:
    火・土 9:00–18:00/木 9:00–12:00/その他平日 9:00–18:30
    お問い合わせ時間:毎日 9:00–12:00/14:00–18:30

    当院では「BioFire® SpotFire®(スポットファイアー)」による15項目同時PCR検査が可能です!

    朋クリニックでは、bioMérieux(ビオメリュー)社製の全自動PCR検査システム「BioFire® SpotFire®(スポットファイアー)」を導入しています。

    これだけの検査項目を、一度に・約15分で判定

    鼻咽頭ぬぐい液などの検体を用い、わずか約15分で下記の15種類の呼吸器感染症ウイルス・細菌を同時に解析できます。

    【ウイルス検出項目】

    • 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)
    • 季節性コロナウイルス
    • インフルエンザA(H1・H3)
    • インフルエンザB
    • RSウイルス
    • アデノウイルス
    • ヒトメタニューモウイルス
    • ヒトライノウイルス/エンテロウイルス
    • パラインフルエンザウイルス

    【細菌検出項目】

    • Bordetella pertussis(百日咳菌)
    • Bordetella parapertussis(パラ百日咳菌)
    • Chlamydia pneumoniae(クラミジア・ニューモニエ)
    • Mycoplasma pneumoniae(マイコプラズマ・ニューモニエ)

    つまり、「インフルエンザかな?」「コロナかも?」という時に、
    一度の検査でインフルエンザ・新型コロナ・RSウイルス・マイコプラズマなど15項目すべてを迅速に判定できます。
    複数の感染症を一気に判定できるのは、このスポットファイアーだけ。

    感染源を正確に特定することで、治療方針を早期に決定でき、抗菌薬や抗ウイルス薬の適正使用にもつながります。

    2025.10.20

  • blog

    オンラインダイエット






    朋クリニック|オンラインダイエット(GLP-1/生活習慣改善)



    朋クリニックのオンラインダイエット

    自宅からスマホで完結。
    生活習慣の最適化から GLP‑1製剤(ウゴービ等) の適正使用まで、医師が一人ひとりに合わせて安全にサポートします。

    住所:兵庫県明石市明南町1-4-8(673-0001)/ 朋クリニック

    料金プラン(目安)

    生活習慣改善プラン

    ¥9,800

    • 食事・運動・睡眠の処方箋(毎週チェック)
    • 栄養士/理学療法のオンライン指導
    • 体重レポート(月1)

    薬剤なし。オンライン指導中心のコース。

    メディカルダイエット基本

    月 ¥24,800

    ¥19,800

    • 医師のオンライン診療・検査設計
    • 生活習慣改善 × 服薬のバランス最適化
    • 副作用モニタリング/LINE相談

    薬剤費は別。適応があればGLP‑1などを追加可能。

    GLP‑1最適化プラン(例)

    ¥○○,○○○ 目安

    • GLP‑1製剤(ウゴービ等)の適正使用
    • 段階的増量・副作用対策
    • 生活習慣セット(食・運動)

    最新の在庫・価格は お問い合わせ ください。

    表示金額は税込目安です。初診/再診料・検査料・薬剤配送費等は別途かかる場合があります。

    GLP‑1製剤(ウゴービ等)について

    対象(例)

    • BMIが高い、もしくは合併症リスクがある方
    • 生活習慣改善を併用できる方
    • 医師が有効性と安全性を判断した場合

    よくある副作用

    • 吐き気・食欲低下・腹部不快
    • 便秘/下痢、倦怠感、頭痛 など

    禁忌・注意(抜粋)

    • 甲状腺髄様がん/2型多発性内分泌腫瘍の既往/家族歴
    • 重篤な消化管疾患、重度の肝・腎機能障害 等
    • 妊娠・授乳中(原則不可)

    適応・用量は医師が個別に判断します。自己判断での使用はお控えください。

    オンライン受診の流れ

    STEP 1

    Web予約

    ご希望の日時を選択し、問診フォームを送信。

    STEP 2

    オンライン診療

    医師が適応・副作用リスク・目標を確認。

    STEP 3

    決済・発送

    薬剤適応時は最短当日発送。生活習慣プラン開始。

    STEP 4

    フォロー

    体重・体調をLINEで共有。必要に応じ用量調整。

    よくある質問

    初診からオンライン可能ですか?

    医師の判断で可能です。対面が望ましいと判断した場合は来院をご案内します。

    どのくらいで効果が出ますか?

    個人差があります。短期の体重減少よりも、糖質・脂質・活動量・睡眠の最適化を重視します。

    副作用が心配です

    増量は段階的に行い、生活習慣の調整と併せてリスクを抑えます。体調不良時はいつでもご相談ください。

    価格はどのくらい?

    薬剤・在庫・地域配送で変動します。最新の目安はお問い合わせください。

    途中でやめられますか?

    いつでも医師と相談し中止可能です。再開時は改めて診療します。

    通院と併用できますか?

    はい。既往や内服の情報を共有いただけると安全です。

    予約・お問い合わせ

    お電話

    078-923-3456

    受付時間:9:00–12:00/14:00–18:30(木曜のみ9:00–12:00、土曜は9:00–18:00)

    医療機関情報(表示義務)

    医療機関名朋クリニック
    所在地兵庫県明石市明南町1-4-8(673-0001)
    電話番号078-923-3456
    医師整形外科を中心に診療(

    2025.10.01

  • blog

    【再掲】駐車場のご案内

    駐車場のご案内

    当院駐車場は「建物裏側」と「伊藤パーキング」に数台ございます。

    尚、「伊藤パーキング」は月極駐車場ですので、下記番号以外には駐車できませんので、ご注意下さい。

    「伊藤パーキング」③・⑤・⑥・⑫・⑬・⑱・⑳・㉑・㉒・㉗・㉘・㉚・㉛

    また裏側の駐車場や伊藤パーキングが満車の場合や駐車場に停めにくい場合には近隣のコインパーキングに駐車いただき、駐車証明書を精算機から発行してご持参ください。 。

     

    伊藤パーキングまでの道順」


    伊藤パーキング←グーグルマップ

    ①建物裏側の駐車場から

    ②めいなん虹保育園さまの前を通過して

    ③一時停止を右折してください

    ④あかし虹保育園さまの正面に伊藤パーキングがございます

    ⑤伊藤パーキングの3・5・6・12・13・18・20・21・27・28・30・31

    にお停めください。

    🅿️ 駐車場ご利用について

    当院には建物裏側に専用駐車場がございますが、満車の場合は近隣のコインパーキングもご利用いただけます。

    近隣の駐車場に駐車された場合は、精算機で「駐車証明書」を発行していただき、クリニック受付までお持ちください
    確認のうえ、1時間分の駐車料金を当院にて負担させていただきます。

    おすすめの駐車場

    ※駐車証明書のご提示がない場合は、駐車料金の負担はできませんのでご了承ください。

    2025.10.01

  • blog

    【緊急】インフルエンサー、コロナ同時流行?!

    🚨 インフルエンザ・コロナ同時流行警報!
    連休前の感染対策を徹底しましょう

    📊 当院での最新感染状況

    本日、当院にて受診された患者さまから多数の感染者が確認されています。

    コロナウイルス:80% | インフルエンザ:20%

    特にコロナウイルス感染者の割合が高く、警戒が必要な状況です。

    🦠 なぜ今、同時流行が起きているのか

    • 季節の変わり目による免疫力の低下
    • 人の移動や接触機会の増加
    • 換気不足による密閉空間での感染拡大
    • 感染対策の気の緩み

    ✋ 基本の感染対策を再確認しましょう

    🖐️ 正しい手洗い

    • 流水と石鹸で30秒以上
    • 指先、爪の間も念入りに
    • 手首まで忘れずに
    • アルコール消毒も併用

    🗣️ 効果的なうがい

    • まず水で口をすすぐ
    • 15秒間のガラガラうがい
    • これを2〜3回繰り返す
    • 帰宅後すぐに実施

    💨 こまめな換気

    • 1時間に5〜10分程度
    • 対角線上の窓を開ける
    • 換気扇の活用
    • CO2濃度計で確認

    🎌 連休前の特別対策

    外出前の準備

    • マスクの予備を持参(不織布マスク推奨)
    • 携帯用アルコール消毒液の携帯
    • 混雑する時間・場所を避ける計画立て

    帰宅後の習慣

    • 玄関での手指消毒
    • すぐに手洗い・うがい
    • 着替えてから家族との接触

    ⚠️ こんな症状があったら要注意

    コロナウイルス

    • 発熱(37.5℃以上)
    • 咳、のどの痛み
    • 倦怠感
    • 味覚・嗅覚の異常

    インフルエンザ

    • 急な高熱(38℃以上)
    • 頭痛、関節痛
    • 筋肉痛
    • 強い倦怠感

    症状がある場合は、まず電話でご相談ください

    👨‍⚕️ 院長からのメッセージ

    「連休を安心して過ごすために、今一度感染対策を見直しましょう。
    小さな心がけが、あなたとご家族の健康を守ります。
    気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。」

    🏥 当院での取り組み

    • 待合室の定期的な換気・消毒
    • 完全予約制による密集回避
    • スタッフの健康管理徹底
    • 最新の感染防護設備完備

    📞 お問い合わせ・ご予約

    体調に不安を感じたら、まずはお電話でご相談ください

    発熱外来・PCR検査も対応しております

    皆様の健康を守るため、引き続き感染対策にご協力をお願いいたします。

    一緒にこの困難を乗り越えましょう!

    2025.09.08

  • blog

    マダニに噛まれたら

    マダニに噛まれたら命の危険!SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の恐ろしい実態と対策法

    はじめに:なぜ今、SFTSが注目されているのか?

    最近、アウトドア活動が盛んになる中で、マダニによる感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の報告が急増しています。2023年には過去最高の133名の患者が報告されており、もはや他人事ではありません。

    —–

    SFTSとは?基本知識を分かりやすく解説

    SFTS(重症熱性血小板減少症候群)の基本情報

    重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome:SFTS)は、主にSFTSウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。

    重要なポイント:

    – 致命率は国内では27%と報告されている
    – 感染症法では四類感染症に位置付けられています
    – 2013年から日本で確認され始めた比較的新しい感染症

    なぜこんなに危険なのか?

    SFTSが恐ろしい理由は**致死率の高さ**にあります。東京都感染症情報センターの報告では、致死率は約27%と非常に高く、早期の医療対応が生命を左右します。

    これは、一般的なインフルエンザの致死率(0.1%未満)と比較すると、その危険性がよく分かります。

    —–

    感染経路:どのようにして感染するのか?

    主な感染経路

    1. マダニからの直接感染(最も多い)
    – ウイルスを保有するマダニの刺咬
    – 日本では少なくともフタトゲチマダニとキチマダニがヒトへの感染に関与している
    1. 動物からの感染
    – SFTSを発症したネコやイヌなどの伴侶動物に咬まれる、体液等に直接触れる
    – 実際に、猫に咬まれたことが原因でヒトがSFTSウイルスに感染した事例が報告されています

    —–

    症状:早期発見のための警告サイン

    初期症状(感染後6-14日)

    発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)を主徴とし、時に、腹痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状などを伴う

    チェックリスト:

    – ✓ 38度以上の発熱
    – ✓ 吐き気・嘔吐
    – ✓ 下痢・腹痛
    – ✓ 全身のだるさ
    – ✓ 食欲不振

    重症化のサイン

    – 意識障害・けいれん
    – 呼吸困難
    – 出血症状(歯肉出血、紫斑、下血)
    – ショック状態

    ⚠️ 緊急受診が必要な症状
    上記の重症化サインが一つでも現れたら、**直ちに救急外来を受診**してください。


    検査と診断:どこで・どのように調べるのか?

    血液検査での異常所見

    血液所見では、血小板減少(10万/㎣未満)、白血球減少(4000/㎣未満)、血清酵素(AST、ALT、LDH)の上昇が認められる

     

    確定診断の方法

    – SFTSウイルス遺伝子の検出(PCR検査)
    – 抗体検査による診断

    診断可能な医療機関
    SFTSが疑われる場合には、最寄りの保健所にご相談ください

     

    治療法:2024年に画期的な変化が!

    従来の治療

    長い間、SFTSには対症療法のみで、根本的な治療薬がありませんでした。

    新薬の登場:ファビピラビル(アビガン)

    朗報:2024年6月に抗ウイルス薬(ファビピラビル)が承認されており、病状の進行が予期される場合には使用が検討されます

    2024年6月24日にファビピラビルがSFTSの適応追加の承認がされた

    重要:早期治療が効果的なため、疑いがある場合は即座に医療機関を受診することが大切です。


    予防対策:自分と家族を守る方法

    マダニ対策の基本

    服装による防護

    – 長袖・長ズボンの着用
    – 明るい色の服(マダニの付着が見つけやすい)
    – シャツの裾はズボンに、ズボンの裾は靴下に入れる
    – 帽子・手袋の着用

    忌避剤の使用

    現在、ディート、イカリジンの2種類の有効成分の忌避剤が市販されています

    注意:忌避剤は、マダニの付着を完全に防ぐわけではありません。他の防護手段と組み合わせて使用しましょう

    活動後のチェック

     

    帰宅後の確認ポイント

    – 首まわり
    – 耳の後ろ
    – 脇の下
    – 足の付け根
    – 手首
    – 膝の裏

    ペットの管理

    – ペットが外から帰宅したらダニがついていないか確認しましょう
    – ペットがマダニに刺されないようダニ駆除剤も有効ですので、獣医師に相談しましょう


     

    発生状況:日本のどこで起きているのか?

    地域分布の拡大

    従来は西日本中心でしたが、2025年は北海道や関東地方でも感染が確認されており、全国的な拡大が懸念されています。現在、29府県で感染地域として報告されています

    2024年12月29日までに全国で患者報告があった都道府県は、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の31都府県で、西日本を中心に報告されています

    年間発生数の推移

    2021年以降は、毎年100名を超える患者が報告されており、2023年は過去最高の133名の患者が報告されています


     

    マダニに噛まれてしまった場合の対処法

    絶対にやってはいけないこと

    ❌ 無理に引き抜こうとする
    ❌ つぶす
    ❌ アルコールをかける
    ❌ 火を近づける🔥

    正しい対処法

    1. 慌てずに医療機関を受診
    ダニに刺されたときは、無理に引き抜こうとせず、医療機関などで処置をしてもらいましょう
    1. 経過観察
    ダニに刺されたあと数週間は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は医療機関を受診しましょう
    1. 受診時の情報提供
    – マダニに噛まれた日時・場所
    – 活動内容
    – ペットとの接触状況


    よくある質問(FAQ)

    Q1: マダニはどこにいるの?

    A:草むら、藪、森林などの自然環境に生息しています。庭や公園にもいる可能性があります。

    Q2: 都市部でも感染する可能性はある?

    A:はい。東京都、神奈川県でも感染報告があり、都市部の公園などでも注意が必要です。

    Q3: ペットから感染することはある?

    A:SFTSウイルスに感染し、発症している犬や猫の血液などの体液に直接触れた場合、ヒトがSFTSウイルスに感染する可能性があります

    Q4: 予防接種はある?

    A: 現在、SFTSに対するワクチンはありません。予防が最も重要です。


     

    まとめ:命を守るために今すべきこと

    重要ポイントの再確認

    1. SFTSは致死率27%の危険な感染症
    1. 2024年から治療薬が使用可能になった
    1. 予防対策の徹底が最も重要
    1. 疑いがある場合は即座に医療機関受診

    今日からできる行動

    – アウトドア活動時の適切な服装
    – 忌避剤の準備・使用
    – 帰宅後の身体チェック
    – ペットの健康管理

    緊急時の連絡先

    – 救急外来:119番
    – 最寄りの保健所
    – かかりつけ医


    SFTSから身を守るために、正しい知識と適切な対策が不可欠です。この情報を家族や友人とも共有し、みんなで安全を守りましょう。**

    疑いがある症状が現れたら、迷わず医療機関を受診してください。早期対応が命を救います。

    —–

    この記事の情報は2025年8月時点のものです。最新の情報については、厚生労働省や国立健康危機管理研究機構の公式サイトをご確認ください。

    関連リンク:

    – [厚生労働省:重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について](https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522.html)
    – [国立健康危機管理研究機構:SFTS情報](https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/sfts/index.html)

    2025.08.19

  • CATEGORYカテゴリー