ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • (Page 3)
  • blog

    子供の首が痛い

    子どもの首が傾く?環軸椎回旋位固定(AARF)とは

    朝起きたら、子どもが首を傾けて「痛い」と言う。そんな時、環軸椎回旋位固定(AARF)という病気の可能性があります。小児に多くみられる病気で、早期対応が大切です。

    環軸椎回旋位固定(AARF)とは?

    首の骨の一番上あたり、「環椎」と「軸椎」がねじれた状態で固まってしまう病気です。5〜6歳くらいの子に多くみられます。

    なぜ起こるの?

    • 朝起きたら突然首が傾いていた(寝姿勢が原因)
    • 転倒・スポーツなどの軽い衝撃
    • 耳下腺炎や風邪のあと
    • 手術の後に首の姿勢が固定されていた

    どんな症状?

    • 首が一方向に傾いている(斜頸)
    • 首を動かすと痛がる
    • 微熱を伴うこともある

    どうやって治すの?

    AARFは多くの場合、手術をしなくても治ります。以下のような段階的な治療が行われます。

    ① 頚椎カラー(ハードカラー)で固定

    まずは硬い首のサポーターを装着して1週間。これで治る子も多いです。

    ② Glisson牽引(けんいん)

    カラーで治らない場合は、病院で首を軽く引っ張る治療を約2週間行います。

    ③ 徒手整復+ハローベスト

    牽引でも改善しない場合は、麻酔下で首を戻す処置をして、ハローベストという装具で固定します。

    再発や治りにくい条件は?

    • 発症から受診まで2週間以上たっている
    • 年齢が高め(7歳以上)
    • カラーが装着できていない
    • 牽引・固定の期間が短い

    予防のポイント

    • 寝姿勢に気をつける(首をひねったまま寝ない)
    • 長時間の腕枕やソファ寝に注意
    • 手術後は首をまっすぐに保つようサポート

    まとめ

    項目内容
    疾患名環軸椎回旋位固定(AARF)
    好発年齢平均5〜6歳
    原因寝姿勢、外傷、炎症など
    主な治療頚椎カラー → 牽引 → 整復・固定
    予防策寝方と手術後の首の姿勢に注意

    おわりに

    「寝違えたかな?」で済ませず、子どもの首の異常が気になったら、早めに整形外科を受診しましょう。早期治療でしっかり回復できます。

     

    2025.06.08

  • blog

    片頭痛-内科




    つらい片頭痛から解放される方法

    専門医が教える原因・症状・治療法の完全ガイド

    😣こんな症状でお困りではありませんか?

    頭の片側がズキズキと痛む、吐き気やめまいを伴う、光や音に敏感になる…これらは片頭痛の典型的な症状です。放置せず、適切な治療を受けることで症状は大幅に改善できます。

    840万人

    日本の片頭痛患者数

    75%

    女性の占める割合

    20-50代

    最も多い年齢層

    🧠片頭痛の主な原因

    片頭痛は単なる頭痛ではありません。脳の血管や神経の複雑なメカニズムが関わっている神経疾患です。

    ⚗️生理学的要因

    • 三叉神経血管系の異常 – 脳血管周囲の神経が過敏になり、血管が拡張することで痛みが発生
    • セロトニンの変動 – 神経伝達物質のバランス異常により血管収縮・拡張のリズムが乱れる
    • 遺伝的要因 – 家族に片頭痛患者がいる場合、発症リスクが2-4倍高くなる

    🌟誘発要因(トリガー)

    • ホルモンの変動 – 月経周期、排卵期、更年期に症状が悪化しやすい
    • ストレス – 仕事や人間関係のストレス、または急激なストレス解放時
    • 睡眠リズムの乱れ – 寝不足・寝すぎ・不規則な睡眠パターン
    • 食事要因 – アルコール、チョコレート、チーズ、人工甘味料など
    • 環境要因 – 気圧変化、強い光、騒音、特定の香り

    💫片頭痛の症状と特徴

    前兆症状(20-30%の患者に現れる)

    • 視覚症状 – キラキラした光が見える、視野の一部が見えにくくなる
    • 感覚症状 – 手や顔にしびれやチクチク感
    • 言語症状 – 言葉が出にくい、ろれつが回らない

    頭痛発作の特徴

    特徴詳細
    片側性の痛み頭の左右どちらか一方に強い痛み(両側の場合もある)
    拍動性の痛みズキンズキンと脈打つような痛み
    中等度〜重度の痛み日常生活に支障をきたすレベルの痛み
    動作により悪化歩行や階段昇降で痛みが増強

    🤢随伴症状

    • 悪心・嘔吐 – 胃のむかつき、実際に嘔吐する場合も
    • 光過敏・音過敏 – 明るい光や大きな音で痛みが悪化
    • におい過敏 – 普段は気にならない香りで症状悪化

    緊急受診が必要な症状

    突然の激しい頭痛、発熱を伴う頭痛、意識障害、手足の麻痺、言語障害がある場合は即座に医療機関を受診してください。

    💊効果的な治療法

    片頭痛は適切な治療により、症状の頻度・強度を大幅に軽減できます。個人の症状に合わせた治療計画が重要です。

    🚨急性期治療(発作時の対処)

    • トリプタン系薬剤 – 片頭痛専用薬で最も効果的。発作の早期に服用することが重要
    • NSAIDs – イブプロフェン、ナプロキセンなど非ステロイド性抗炎症薬
    • 制吐剤 – 吐き気・嘔吐の症状を和らげる
    • エルゴタミン製剤 – 血管収縮作用により痛みを軽減

    🛡️予防治療(発作を起こりにくくする)

    • CGRP関連薬 – 最新の片頭痛予防薬で高い効果
    • β遮断薬 – プロプラノロールなど、心拍数を安定させる
    • 抗てんかん薬 – バルプロ酸、トピラマートなど神経興奮を抑制
    • 三環系抗うつ薬 – アミトリプチリンなど、神経伝達物質を調整

    🔄非薬物療法

    • 認知行動療法 – ストレス管理と対処法を習得
    • バイオフィードバック – 自律神経機能を改善
    • 鍼治療 – WHO認定の片頭痛治療法
    • 理学療法 – 首肩の筋緊張を和らげる

    🌟生活習慣改善による片頭痛対策

    😴睡眠環境の最適化

    • 規則正しい睡眠時間 – 毎日同じ時間に就寝・起床する
    • 睡眠時間は7-8時間 – 寝不足も寝すぎも片頭痛の誘因
    • 快適な睡眠環境 – 暗く、静かで、適温の寝室

    🍽️食事管理

    対策詳細
    規則正しい食事時間食事を抜かない、血糖値を安定させる
    水分補給1日1.5-2リットルの水分摂取
    誘発食品の回避個人のトリガー食品を特定し避ける
    栄養素摂取マグネシウム・リボフラビンで予防効果

    🧘‍♂️ストレス管理

    • リラクゼーション法 – 深呼吸、瞑想、ヨガなど
    • 適度な運動 – ウォーキング、水泳などの有酸素運動
    • 趣味やレクリエーション – ストレス発散できる活動

    🩺専門医への相談をおすすめする理由

    片頭痛は個人差が大きい疾患です。市販薬で一時的に痛みを抑えるだけでは根本的な解決になりません。

    80%

    適切な治療で改善する患者の割合

    50%

    発作頻度の減少目標

    24時間

    早期治療での痛み軽減時間

    👨‍⚕️専門医だからできること

    • 正確な診断 – 他の頭痛疾患との鑑別診断
    • 個別治療計画 – 患者さんの症状・生活に最適な治療法の選択
    • 最新治療の提供 – CGRP関連薬など最新の治療選択肢
    • 継続的なフォロー – 治療効果の評価と調整

    あなたの片頭痛、我慢する必要はありません
    専門医と一緒に、痛みのない快適な毎日を取り戻しましょう。

    ※この記事は医学的情報提供を目的としており、自己診断・自己治療を推奨するものではありません。症状でお困りの際は必ず医療機関にご相談ください。


    2025.05.24

  • blog

    百日咳の何が怖い?

    【百日咳とは】赤ちゃんは要注意!大人もうつす可能性あり|朋クリニック(明石市)

    百日咳(ひゃくにちぜき)は、「百日咳菌」という細菌によって引き起こされる感染症です。数週間から数か月にわたって続く激しい咳が特徴で、特に赤ちゃんや小児にとっては重症化リスクが高いことで知られています。

    症状の特徴|風邪との違いとは?

    • 初期症状: 軽い咳や鼻水(風邪に似た症状)、微熱
    • 進行すると: 激しく連続する咳、ヒューッという音、嘔吐を伴う咳、夜間悪化、乳児では無呼吸・チアノーゼ

    「咳が長引いているけど風邪薬が効かない」「咳き込みが強く夜眠れない」などの症状がある方は、百日咳の可能性も考えましょう。

    大人にとっては怖くない?

    百日咳は、大人が感染しても命に関わることはほとんどありません。ただし、

    • 咳が長期間続き体力を消耗
    • 日常生活や仕事に支障
    • 赤ちゃんや高齢者へうつす可能性

    自覚症状が軽くても家庭内感染のリスク</strongがあります。赤ちゃんのいる家庭では特に注意が必要です。

    学校・園では出席停止です

    百日咳は「学校保健安全法 第2種感染症」に指定されており、出席停止の対象です。

    • 登校・登園の再開条件:
      ・特徴的な咳が消失するまで
      ・または抗菌薬治療開始後5日間経過まで

    登校や登園の際には、治癒証明書や医師の意見書が必要となる場合があります。

    朋クリニックではPCR検査が可能です

    兵庫県明石市の朋クリニックでは、百日咳に対応したPCR検査を実施しています。

    • 咳が続く方への百日咳PCR検査
    • 新型コロナやインフルエンザとの同時検査も可
    • 小児〜成人まで対応

    検査結果は迅速にご説明します。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

    予防接種で守れる病気です

    赤ちゃんには定期接種(DPTワクチン)があり、免疫をつけることで重症化を防ぎます。

    大人でも追加接種(トリビックなど)が推奨されており、特に乳児を守るための「コクーニング戦略」が有効です。

    こんな時は受診を

    • 咳が2週間以上続く
    • 咳で嘔吐や睡眠障害がある
    • 赤ちゃんや高齢者がいる家庭
    • 風邪と診断されたが良くならない

    朋クリニックでは、百日咳PCR検査を含めた的確な診断と治療を行っております。

    まとめ|百日咳は早期発見・予防がカギ

    • 赤ちゃんにとっては命に関わる場合も
    • 大人は重症化しにくいが感染源になる可能性
    • 学校や園では出席停止の対象
    • 朋クリニックでは百日咳PCR検査が可能

    【百日咳・長引く咳のご相談は】
    朋クリニック|兵庫県明石市明南町1-4-8
    お電話:078-923-3456

    2025.05.24

  • blog

    肥満外来






    ウゴービ取扱い開始|朋クリニック


    【新しい肥満治療薬】ウゴービ(Wegovy)の取り扱いを開始しました!

    朋クリニックでは、肥満症に対する新しい注射治療「ウゴービ(Wegovy)」の取り扱いを始めました。週1回の皮下注射で、無理なく体重減少が目指せる話題の治療です!

    ■ ウゴービ(Wegovy)とは?

    • 週1回のGLP-1受容体作動薬の皮下注射
    • 満腹感を持続させて食欲を抑制
    • 臨床試験で平均15%以上の体重減少が報告されています
    • 糖尿病のない方でも使用可能

    ■ 使用対象

    • BMI27以上で、高血圧・高脂血症・睡眠時無呼吸などの合併症がある方
    • BMI30以上の方

    ■ ウゴービ料金表(自費診療)

    容量(週1回)税込価格備考
    0.25mg(導入用)11,000円初回カウンセリング料金込み・初回2週間のみ
    0.5mg16,500円
    1.0mg22,000円
    1.7mg27,500円
    2.4mg(最大用量)33,000円維持期
    ※ 初診時には、別途 診察料・採血料 が必要となる場合があります。

    ■ 注意事項

    • 副作用:吐き気、下痢、便秘、だるさなど
    • 妊娠・授乳中の方は使用できません
    • 糖尿病治療中の方は必ずご相談ください

    ■ ご予約・お問い合わせ

    ウゴービにご興味のある方は、まずは医師によるカウンセリング予約をお取りください。


    2025.05.22

  • blog

    2025年シーズン・インフルエンザワクチン

    🦠 インフルエンザワクチン接種のご案内

    毎年秋から冬にかけて流行するインフルエンザ。
    特に高齢者やお子さま、基礎疾患のある方は重症化するリスクが高いため、予防接種がとても重要です。

    朋クリニックでは、年齢や体調に応じて適切なタイミングで接種いただけるよう、わかりやすくご案内しています。


    💉 ワクチン接種のメリット

    • インフルエンザの発症予防・重症化予防に効果的
    • 毎年ウイルス型に対応したワクチンが提供されます
    • 1回の接種で約5ヶ月の効果が持続

    📊 年齢別の接種回数と費用(2025年秋シーズン)

    対象年齢接種回数自己負担額備考
    6ヶ月~12歳2回未定2~4週あけて2回接種
    13歳~64歳1回3,500円健康な成人
    65歳以上1回明石市は自己負担 なし明石市など自治体の補助あり

    ※料金は変更になる場合があります。詳しくはクリニックまでお問い合わせください。


    📅 予約方法と接種時期

    • 予約開始:2025年10月予定
    • 接種期間:2025年10月~2026年1月末ごろまで
    • 予約制ですので、事前にお電話または受付窓口にてご相談ください

    📞 ご予約・お問い合わせはこちら

    ☎ 078-923-3456(朋クリニック)
    受付時間:9:00~12:00/14:00~18:30


    インフルエンザワクチンの予約をする


    🏥 朋クリニック

    〒673-0001 明石市明南町1-4-8
    TEL:078-923-3456
    JR西明石駅より徒歩8分

    2025.05.20

  • blog

    主任ケアマネージャー募集のお知らせ

    【求人募集】主任ケアマネージャー(常勤)|朋クリニック(兵庫県明石市)

    「地域とともに歩むクリニック」で一緒に働きませんか?

    朋クリニックでは、通所リハビリや訪問看護、医療との連携を大切にしながら、地域での在宅療養を支える取り組みを続けています。
    このたび、事業拡大に伴い、チームの中核を担う主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)を募集いたします。


    【募集職種】

    主任介護支援専門員(主任ケアマネージャー)【常勤】

    【仕事内容】

    • ケアプランの作成およびモニタリング
    • 介護保険に関する相談援助
    • 担当ケアマネの指導・育成
    • 地域包括支援センター、医療機関、通所・訪問事業所等との連携調整
    • 各種会議・担当者会議への出席
    • クリニック内チームとの連携(リハビリスタッフ、医師等との連絡調整)

    【応募資格】

    • 主任介護支援専門員資格をお持ちの方(必須)
    • 普通自動車運転免許(AT限定可)
    • 地域でのチーム連携に関心のある方
    • ブランクある方、経験年数浅い方も歓迎します

    【勤務時間】

    8:30〜17:30(休憩60分)
    ※時間外ほぼなし

    【休日・休暇】

    • 日祝は休みあり
    • 年末年始休暇(12/29〜1/3)
    • 有給休暇(法定通り)
    • 産休・育休・介護休暇制度あり

    【給与】

    月給:290,000円〜350,000円(経験・能力に応じて優遇)
    ※主任手当・資格手当含む
    ※別途、交通費支給(上限あり)

    【待遇・福利厚生】

    • 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
    • 制服貸与
    • 退職金制度あり(勤続3年以上)
    • マイカー通勤可(駐車場あり)
    • 研修・資格取得支援制度あり

    【勤務地】

    朋クリニック
    〒673-0001
    兵庫県明石市明南町1-4-8
    (西明石駅から徒歩10分)

    【応募方法】

    お電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。
    見学だけでも大歓迎です!

    担当:採用係
    TEL:078-923-3456


    「地域のために、もっとできることを」
    あなたの経験と想いを、朋クリニックで活かしませんか?

    2025.05.20

  • blog

    明石市で整形外科をお探しなら当院へご相談ください

    【明石市 朋クリニック 整形外科】腰痛・ひざ痛・交通事故治療|駐車場完備で安心通院

    明石市で整形外科をお探しの方へ。朋クリニック 整形外科では、専門医による診療と、安心して通院いただける駐車場完備の体制で、地域の皆さまの健康をサポートしています。

    ◆ 整形外科にこんなお悩みありませんか?

    • 腰痛・肩こりが続いている
    • ひざの痛みで歩きにくい
    • 骨粗しょう症の検査をしたい
    • 交通事故後のリハビリを受けたい

    ◆ 朋クリニック 整形外科の特徴

    • 整形外科専門医による診療:ブロック注射、関節注射、画像検査に対応
    • リハビリスタッフ充実:理学療法士5名、柔道整復師4名、鍼灸師3名が在籍
    • 交通事故・労災にも対応:診断書の発行や継続リハビリ可能

    ◆ 駐車場のご案内

    お車でご来院の患者さまには、以下の駐車場をご利用いただけます。

    ■ クリニック裏側専用駐車場(6台)

    朋クリニック建物の裏手に専用駐車場が6台分ございます。

    ■ 伊藤パーキング(提携)

    あかし虹保育園さま向かいの「伊藤パーキング」内
    3・5・6・12・13・18・20・21・22・27・28・30・31番にお停めください。

    ▶ 伊藤パーキングの詳細はこちら(朋クリニック公式ブログ)

    クリニック近隣にあるコインパーキングもご利用いただけます。
    必ず駐車券を受付までご持参ください。
    ご提示いただいた方には1時間分の無料サービス券をお渡しいたします。

    ◆ アクセス・診療時間

    • 医院名:朋クリニック 整形外科
    • 住所:〒673-0001 兵庫県明石市明南町1-4-8
    • 電話番号:078-923-3456
    • 診療時間:
      • 月・水・金:9:00〜18:30
      • 火・土:9:00〜18:00
      • 木:9:00〜12:00
    • 休診日:日曜・祝日
    朋クリニック 整形外科(明石市)は、地域の皆さまの健康を支える整形外科、内科、リハビリ科クリニックです。
    駐車場も完備しており、お車でも安心してご来院いただけます。
    痛みや不安がございましたら、お気軽にご相談ください。

    2025.05.18

  • blog

    性病検査

    朋クリニックの性病検査

    誰にも知られず、正確な検査を

    内科・整形外科併設で安心。プライバシーも守られます。

    検査メニューを見る

    当院が選ばれる理由

    • 匿名対応OK:ニックネームでの受付可
    • 結果は数日以内:来院・電話・郵送対応
    • 陽性時も治療可能:そのまま診察と処方対応
    • 明瞭な自費料金:診察料込み・追加費用なし
    • 内科、整形外科、リハビリが併設で来院目的が不明確:周囲に知られにくい環境

    検査の流れ

    1. 予約(電話・WEB)
    2. 来院・問診(匿名対応)
    3. 採血・採尿など検査
    4. 数日以内に結果通知
    5. 陽性時はそのまま治療可

    よくある質問

    保険証は必要ですか?
    いいえ。基本的に性病検査は自費診療となりますので、保険証の提示は不要です。
    保険は使えますか?
    性病検査は原則として自費診療ですが、明らかな症状(発熱・排尿痛・分泌物など)がある場合は、保険適用となることがあります。
    受診時に医師へご相談ください。
    結果はいつ分かりますか?
    通常2〜4日で通知いたします。
    周囲に知られたくありません
    朋クリニックは内科併設で目的が分かりませんので安心です。
    治療もしてもらえますか?
    はい。医師による診察・処方が可能です。

    アクセス・予約

    朋クリニック

    〒673-0001 兵庫県明石市明南町1-4-8

    電話:078-923-3456

    診療時間:9:00〜18:30(月〜金)

    ※性病検査は完全予約制

    © 2025 朋クリニック. All rights reserved.

     

    2025.05.18

  • blog

    腰痛ー原因・診断・治療法とは?

    腰痛は日本人の多くが経験する症状のひとつであり、医療機関への受診理由としても上位に挙げられます。この記事では、「腰痛症」について医学的な観点からわかりやすく解説し、原因、診断方法、治療、そして予防法までを丁寧にご紹介します。

    第1章:腰痛症とは何か?

    腰痛症とは、腰部(背中の下の部分)に痛みを感じる症状の総称で、特定の明確な疾患名ではありません。日本では国民の約80%が一生に一度は腰痛を経験するとも言われており、非常に一般的な症状です。

    腰痛症の定義

    医学的には、「腰部に痛みを感じるが、明確な原因疾患が特定されない状態」を腰痛症と呼びます。一方で、原因がはっきりしている腰痛(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など)は、特異的腰痛とも呼ばれ、区別されることがあります。

    一般的な発症年齢と罹患率

    • 発症年齢:30〜50代がもっとも多く、特に中年以降に増加傾向があります。
    • 男女差:男性に多くみられますが、妊娠や出産、ホルモン変化により女性にも一定数発症します。
    • 職業との関係:長時間のデスクワークや重い荷物を持つ作業など、姿勢や負荷の偏りがリスクになります。

    急性腰痛と慢性腰痛の違い

    分類特徴
    急性腰痛発症から4週間以内ぎっくり腰(急性腰椎捻挫)など
    慢性腰痛3ヶ月以上持続精神的ストレスや姿勢習慣が関与することも

    第2章:腰痛の主な原因

    腰痛の原因は多岐にわたりますが、大きく分けると以下の4つに分類されます。

    筋筋膜性腰痛(筋肉・靭帯の問題)

    最も一般的なタイプで、筋肉の使い過ぎや姿勢不良、冷えなどによって起こるものです。ストレッチや温熱療法で改善するケースが多いです。

    椎間板ヘルニア

    背骨の間にある「椎間板」が飛び出して神経を圧迫する病態です。足のしびれや強い痛みを伴うことがあり、MRIでの診断が必要です。

    脊柱管狭窄症

    加齢などによって脊柱管(神経の通り道)が狭くなる状態です。歩くと足がしびれて休みたくなる「間欠性跛行」が特徴です。

    内臓疾患に由来する腰痛

    腎臓、膵臓、婦人科系疾患など、腰とは関係なさそうな臓器の異常が関連痛として腰に現れる場合があります。このような腰痛は、姿勢や動作に関係なく持続することが多いです。

    第3章:診断の流れ

    問診と身体所見の重要性

    • いつから痛いのか
    • どのような動きで痛むのか
    • しびれや発熱などの随伴症状の有無

    これらを丁寧に聞くことで、多くの情報が得られます。

    画像診断(X線、MRI、CT)

    • X線:骨の変形や骨折の有無を確認
    • MRI:椎間板や神経の状態が詳しくわかる
    • CT:骨の微細な異常の確認に有効

    血液検査でわかること

    感染症や内臓疾患が疑われる場合には、血液検査で炎症の有無や腎機能などをチェックします。

    第4章:腰痛の治療法

    保存療法(安静、薬物療法、理学療法)

    • 安静:痛みが強い急性期は、短期間の安静が有効です。
    • 薬物療法:鎮痛剤(NSAIDs)、筋弛緩薬、湿布など。
    • 理学療法:リハビリテーションによって、筋肉や関節の動きを改善します。

    神経ブロック療法

    痛みの伝達を遮断する方法で、即効性があります。慢性腰痛に対しても有効ですが、根本的な治療ではありません。

    手術が必要になるケース

    • 強い神経症状(しびれ、麻痺)
    • 保存療法で改善しない椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症

    第5章:予防と日常生活での注意点

    正しい姿勢と生活習慣の見直し

    • 長時間同じ姿勢を避ける
    • デスクワーク中は1時間ごとに立ち上がる
    • ベッドや椅子の高さ・硬さも見直す

    ストレッチや軽度の運動

    ウォーキングや体幹トレーニングが有効。ヨガやピラティスも腰痛予防に効果的です。

    再発を防ぐために必要なこと

    痛みが治まってもすぐに無理をしないこと。筋肉を柔軟に保ち、腰への負担を軽減する生活を続けることが大切です。

    第6章:腰痛と心の関係

    ストレスが腰痛に与える影響

    ストレスによって筋肉が緊張しやすくなり、血流が悪くなることで痛みを感じやすくなります。

    心因性腰痛とは?

    明確な身体的異常がないにもかかわらず、心理的ストレスや不安、抑うつ状態などが腰痛として現れることがあります。この場合、カウンセリングや心療内科的なアプローチが有効です。

    まとめ

    腰痛症は非常に多くの人が経験する症状であり、その原因や治療法は多岐にわたります。正確な診断と適切な対処を行うことで、多くの腰痛は改善が可能です。日常生活の中で予防に努め、必要に応じて医療機関を受診しましょう。

    2025.05.02

  • blog

     

     

    【公式ブログ】いびき、日中の眠気…それ、睡眠時無呼吸症候群かもしれません

    1. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

    睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome=SAS)は、眠っている間に呼吸が止まる・浅くなる病気です。多くは、気道がふさがる「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」が原因です。

    2. こんな症状、ありませんか?

    • 大きないびきをかく
    • 日中強い眠気がある
    • 朝起きたときに頭が重い
    • 夜中に何度も目が覚める
    • 集中力が続かない・ミスが増えた

    ひとつでも当てはまる方は、SASの可能性があります。

    3. 放置するとどうなる?合併症とリスク

    • 高血圧・不整脈
    • 心筋梗塞・脳梗塞
    • 糖尿病の悪化
    • うつ症状
    • 交通事故のリスク上昇

    「ただのいびき」と思わず、早めの検査をおすすめします。

    4. 検査の流れ

    朋クリニックでは、ご自宅でできる簡易検査(アプノモニター)をご案内しています。

    検査ステップ

    1. 問診・診察
    2. 簡易検査装置の貸出
    3. 結果説明・今後のご提案(必要に応じて精密検査や治療へ)

    5. 治療方法について

    • CPAP療法: 鼻にマスクを装着し、空気を送り続けて気道を確保
    • マウスピース療法: 軽症~中等症の方におすすめ
    • 生活習慣の改善: 体重管理・禁酒・睡眠姿勢の工夫など

    6. 朋クリニックでのサポート

    朋クリニックでは、医師と専門スタッフが連携し、検査から治療までを一貫してサポートします。必要に応じて、連携病院での精密検査・診療もご案内可能です。

    7. ご予約はこちらから

    睡眠の質は、あなたの健康と毎日を変えます。
    いびきや眠気が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

     

    2025.05.01

CATEGORYカテゴリー