ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • (Page 2)
  • blog

    新年のご挨拶

    🎍 新年のご挨拶 🎍

    あけましておめでとうございます!🌅

    旧年中は、多くの患者さまに当院をご利用いただき、心より感謝申し上げます。本年も皆さまの健康を全力でサポートし、より安心して通院いただけるクリニックを目指してまいります。


    新しい年も皆さまの健康をサポート💪

    今年も引き続き、インフルエンザや風邪の予防、生活習慣病の管理、急な体調不良など、さまざまな健康のお悩みに対応させていただきます。

    また、より多くの方に安心をお届けするため、クリニック内の環境やサービスの向上にも力を入れていきます!✨


    2025年も健康第一で!🎉

    お正月はついつい食べ過ぎや運動不足になりがちです。暴飲暴食を控え、適度な運動を心がけることで、良いスタートを切りましょう!

    体調や健康で気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください😊


    ご予約やお問い合わせはこちらから📞

    診察や健康相談のご予約は、下記リンクから簡単に行えます。

    ▶ ご予約はこちら

    また、お電話でのお問い合わせも随時受け付けております。

    • 受付時間:平日 9:00~18:30 / 土曜日 9:00~18:00
    • 電話番号:078-923-3456

    本年もよろしくお願いいたします🌟

    2025年が皆さまにとって、健康で幸せな一年となりますように✨

    本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    スタッフ一同より

    2025.01.01

  • blog

    多項目PCR検査を導入しています

    15種類の病原体を約15分で特定!多項目PCR検査のご案内

    目次

    1. 多項目PCR検査とは?

    当院では、新しく多項目PCR検査を導入しました。この検査は、一度の検査で15種類の呼吸器感染症の病原体を約15分で特定できる画期的な検査方法です。

    これまで、「風邪の原因がわからない」「インフルエンザかコロナか迷う」といった場合、いくつもの検査を行う必要がありました。しかし、この多項目PCR検査では、1回の検査ですべての可能性を調べることができ、正確な診断が可能です。

    2. 検査でわかる15種類の病原体

    この検査では、以下のウイルス・細菌を一度に検出できます。

    ▶ ウイルス

    • 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)
    • 季節性コロナウイルス
    • インフルエンザA・A/H1-2009・A/H3・B
    • RSウイルス
    • アデノウイルス
    • ヒトメタニューモウイルス
    • ヒトライノウイルス/エンテロウイルス
    • パラインフルエンザウイルス

    ▶ 細菌

    • 百日咳菌(Bordetella pertussis)
    • パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)
    • クラミジア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)
    • マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)

    3. 不要な抗生物質の使用を防ぐ

    細菌感染かウイルス感染かを的確に判断できるため、不要な抗生物質の処方を避けることが可能です。抗生物質は細菌には効果がありますが、ウイルスには無効です。正確な診断によって、適切な治療を行うことができます。

    4. コストを抑えて一度の検査で診断

    通常、インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ肺炎、溶連菌などをそれぞれ別々に検査する必要がありました。しかし、多項目PCR検査なら、**1回の検査でまとめて診断が可能なため、患者さんの負担が軽減されます。**

    5. 20分で検査完了!迅速な結果通知

    検査結果は約20分で判明するため、その日のうちに適切な診断・治療が可能です。「風邪ですね」で終わらず、しっかりと原因を突き止めることができます。

    6. こんな方におすすめ

    • 長引く咳や発熱の原因を知りたい方
    • 「風邪」と診断されたが、改善しない方
    • 仕事や学校を休めないため、早く確定診断を受けたい方
    • 家族に高齢者や乳幼児がいるため、正確に診断を受けたい方

    7. まとめ

    多項目PCR検査は、1回の検査で15種類の病原体を特定し、20分で結果が出る最新の検査です。不要な抗生物質の使用を防ぎ、患者さんの負担を軽減します。

    「風邪かと思ったら違った」というケースも多いため、原因を明確にして適切な治療を受けるために、ぜひ当院のPCR検査をご活用ください。

    2024.11.11

  • blog

    整形外科−黒坂昌弘医師

    整形外科・黒坂昌弘医師外来が開始

    1. 黒坂昌弘医師について

    黒坂昌弘医師は、日本国内だけでなく、アメリカやヨーロッパなど海外での経験も豊富な整形外科のスペシャリストです。膝関節疾患やスポーツ医学を専門とし、多くの患者さんから信頼されてきました。医師としての確かな腕前と、患者さんに寄り添った親身な診療スタイルが特徴です。

     

    2. 診療内容

    黒坂医師は、一般的な整形外科疾患の診療に加え、スポーツ愛好家やアスリートが抱えるケガや痛みの治療にも特化しています。以下のような症状にお悩みの方は、ぜひご相談ください

    • 慢性的な腰痛や膝の痛み
    • スポーツによる捻挫、打撲、疲労骨折
    • 肩こりや五十肩
    • 関節の腫れや違和感
    • 手術後のリハビリや回復期のケア

    3. 黒坂昌弘医師の略歴

    • 元:神戸大学医学部 整形外科主任教授(2001年~2014年)
    • 現在:神戸大学医学部 整形外科名誉教授
    • 前 国際・関節鏡・膝関節スポーツ学会会長(2015年、フランス・リオン)
    • 全日本整形外科学会総会・会長(2014年)
    • 元オリックスブルーウェーブ・球団代表チームドクター
    • イチロー選手の膝関節などを治療
    • 元コベルコスティーラーズ・球団代表チームドクター
    • 元 米国テキサス・ダラスカーボーイズ・チームコンサルタント(アメリカンフットボール)

    4. ご予約方法

    黒坂医師の診療をご希望の方は、以下のリンクから簡単にご予約いただけます。当日受診も可能ですが、スムーズな診療のため事前予約をおすすめいたします。

    5. まとめ

    整形外科領域で豊富な経験と実績を持つ黒坂昌弘医師が、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供します。お困りの症状やお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。スタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

    2024.10.27

  • blog

    アレルギーについて

    アレルギーに悩んでいるあなたへ!

    アレルギーの症状に困っていませんか?毎年、くしゃみが止まらなかったり、原因不明のかゆみに悩まされたり…。アレルギーは本当にやっかいです!でも、今なら「View39」という画期的な検査で、あなたのアレルギーの原因を簡単に特定できるんです!


    View39ってなに?

    View39は、たった1回の血液検査で、なんと39種類のアレルゲンを一気にチェックできる優れもの!あなたのアレルギーの原因がすぐにわかるから、もう悩む必要はありません。

    例えば、次のようなアレルギーが簡単に分かります:

    • 花粉
    • ハウスダスト
    • 動物の毛
    • 食物(卵、牛乳、小麦など)

    どんな症状で悩んでいるの?

    あなたがもし、以下のような症状に悩んでいるなら、View39を試してみる価値があります:

    • 鼻水やくしゃみが止まらない
    • 目がかゆくて真っ赤になる
    • じんましんや肌のかゆみがひどい
    • 原因不明の咳や息苦しさがある

    View39を受けるメリットは?

    アレルギーの原因を知らずに放置していると、症状が悪化することも…。でも、View39で早めに原因を突き止めれば、適切な対策を打てます!

    View39の3つの大きなメリット!

    • 簡単! 血液を採るだけでOK!
    • 迅速! 一度に39種類のアレルゲンを検査!
    • 安心! あなたのアレルギー原因がはっきりわかる!

    検査の流れは?

    View39は、次のステップで簡単に受けられます:

    1. まずは医師に相談して、アレルギーの症状を伝えましょう!
    2. 必要に応じて血液検査を実施します
    3. 数日後、医師から検査結果が伝えられます。
    4. 結果をもとに、適切な治療を開始できます!

    View39で安心して生活を楽しもう!

    アレルギーの原因を特定し、症状を和らげることで、あなたの生活はもっと楽しく、快適になります!もしアレルギーに困っているなら、今すぐView39を受けてみてください!

    もっと快適な生活を手に入れよう!


    2024.10.01

  • blog

    インフルエンザ予防接種について

    2023年10月1日よりインフルエンザワクチンの接種を開始いたします。

    予防接種を希望される方はお早めにご予約をお願いいたします。

    本年もインフルエンザ予防接種を開始いたしました。ご予約はお電話又は、WEBにてご予約をお願いいたします。

    本年の接種予定人数は1500人を予定しております。

    お早めにご予約をお願いいたします。

     

    接種料金 3,500円/人

    明石市にお住いの65歳以上の方 無料

    ご夫婦や親子、ご兄弟等お二人で接種される場合お二人で6,000円

    幼児(1歳~2歳以下)1回目2,500円/人

    幼児(1歳~2歳以下)2回目1,500円/人

    小児(3歳~12歳以下)1回目3,500円/人

    小児(3歳~12歳以下)2回目1,500円/人

    5人以上(団体)で接種される場合は事前に料金をお電話にてお問い合わせください。

     

    新型コロナワクチンも同時接種が可能でございます

    <65歳以上で公費利用の場合>

    新型コロナワクチン3,000円

    <自費負担の場合>

    新型コロナワクチン¥14,000

    以上を予定しております。

     

    明石市 朋クリニック

    電話:078-923-3456

    https://tomo-clinic.co.jp/

    ↑ご予約もこちらからご確認ください。

    2024.09.27

  • blog

    アレルギー検査について

    アレルギー検査で39項目を確認!「Viewアレルギー39」のご案内

    アレルギー症状に悩まされていませんか?くしゃみや鼻水、目のかゆみ、肌荒れなど、日常生活に支障をきたす症状があれば、「Viewアレルギー39」をおすすめします。少量の血液で39種類のアレルギー原因を調べることができます。アレルギーの有無を把握することで、適切な治療や対策を行う手助けとなります。

    検査対象のアレルギー

    • 吸入系アレルゲン(ハウスダスト、ペットなど)
    • 食物アレルゲン(卵、乳製品、小麦など)

    検査の流れと費用

    当院では、保険適用で検査を行うことができ、費用は約4,800円(3割負担)です。また、自費診療の場合は19,800円(税込)となります。

    アレルギー症状でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください!

    2024.09.22

  • blog

    医療DX推進体制整備加算について

    当院では医療DX推進体制整備加算として診療報酬点数を算定しています。

     

    1. 当院では、医師が診察を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施いたします。
    2. マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通して質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。
    3. 電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXに係る取り組みを、今後計画的に進めてまいります。

    2024.08.01

  • blog

    マイナ保険証利用できます

    2024.08.01

  • blog

    帯状疱疹ワクチンについて


    帯状疱疹ワクチン

    帯状疱疹とは?

    帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる痛みを伴う皮膚の発疹です。このウイルスは一度感染すると体内に潜伏し、免疫力が低下したときに再活性化して帯状疱疹を引き起こします。特に高齢者や免疫力が低下した人々に多く見られ、適切な予防策が重要です。

    帯状疱疹ワクチンの種類と料金

    1. 生ワクチン
    予防できる病気: 帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛
    対象: 生ワクチンが接種可能な方
    接種回数: 1回(※成人の場合)
    注意事項: 2回の接種歴がない、かつ感染歴のない人
    公費負担の有無: 明石市から一部助成あり(50歳以上)
    自己負担での価格: 8,000円

    2. シングリックスⓇ
    予防できる病気: 帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛
    対象: 不活化ワクチンが接種可能な方
    接種回数: 2回
    接種間隔: 1回目-2回目の間は2か月以上あける
    公費負担の有無: 明石市から一部助成あり(50歳以上)
    自己負担での価格: 22,000円

    どちらのワクチンを選ぶべきか?

    予算や健康状態に応じて適切なワクチンを選ぶことが重要です。費用を抑えたい方にはビゲンが適していますが、免疫力に不安がある方やより高い予防効果を求める方にはシングリックスⓇがおすすめです。

    まとめ

    帯状疱疹は非常に痛みを伴う病気であり、予防が重要です。ワクチン接種により、発症リスクを大幅に減少させることができます。自身の健康状態や予算に応じて、最適なワクチンを選び、帯状疱疹の予防に努めましょう。

    参考文献

    2024.07.31

  • blog

    指の変形?

    へバーデン結節について

    へバーデン結節とは?

    へバーデン結節は、人差し指から小指にかけての第1関節(DIP関節)が赤く腫れたり、変形する原因不明の病気です。親指にも現れることがあります。この病気は、イギリスの医師ウィリアム・ヘバーデン(William Heberden)にちなんで名付けられました。発症する人によって変形の程度は異なり、必ずしも強い変形が見られるわけではありません。

    へバーデン結節の症状

    • 第1関節が赤く腫れる
    • 関節が変形して曲がる
    • 第1関節の動きが悪くなる
    • 痛みを伴う
    • 手を強く握るのが難しくなる
    • 第1関節の近くに水ぶくれ(ミューカスシスト/粘液嚢腫)ができる

    へバーデン結節の原因

    へバーデン結節の原因は明らかではありませんが、40代以降の女性に多く発症し、手をよく使う人に発症しやすい傾向があります。遺伝性も明確ではありませんが、血縁者に同じ病気の方がいる場合は、指先に負担をかけないように注意しましょう。

    へバーデン結節の治療

    治療方法には、以下のようなものがあります:

    • 薬物療法
    • サポーターやテーピングによる局所の安静
    • アイシング
    • 急性期の関節内ステロイド注射

    これらの保存療法で痛みが改善されず、変形が進行し日常生活に支障をきたす場合は、手術が検討されます。手術法には、関節を固定する「関節固定術」や、コブ結節を切除する「関節形成術」があります。

    へバーデン結節の予防

    普段から手指に過度な負担をかけないようにしましょう。第1関節に痛みがあるときは、手指をできるだけ使わないようにし、安静に保つことが大切です。どうしても手指を使う必要がある場合は、テーピングをして固定するのがおすすめです。

    2024.07.15

CATEGORYカテゴリー