ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • (Page 2)
  • blog

    頭痛

    【医師監修】その頭痛、我慢していませんか?緊張型・片頭痛・群発頭痛の違いと最適な治療法~漢方薬の有効性も解説~

    今回は、「頭痛」という多くの方が抱える悩みに焦点を当てて、医学的な視点やさしい解説でお届けします。

    「市販薬でなんとかしているけど効かない」「漢方薬ってどうなの?」といった声に応え、最新の頭痛治療と漢方の活用方法もご紹介します。


    目次

    1. 頭痛のタイプを知ろう
    2. 緊張型頭痛の特徴と治療
    3. 片頭痛の見分け方と薬の選び方
    4. 群発頭痛は「自殺頭痛」とも…早期対応を
    5. 漢方薬が頭痛に効くって本当?
    6. 薬に頼らない生活習慣の見直し
    7. まとめ:つらい頭痛は「診てもらう時代」へ
    8. 【兵庫県明石市】頭痛外来は「朋クリニック」へ

    1. 頭痛のタイプを知ろう

    頭痛は大きく分けて3種類あります。

    種類主な症状発症頻度
    緊張型頭痛締め付けられるような痛み最も多い
    片頭痛ズキズキする片側性の痛み、吐き気女性に多い
    群発頭痛目の奥をえぐられる激痛男性に多いが稀

    2. 緊張型頭痛:デスクワークやストレスが原因に

    特徴
    ・後頭部や首筋の重だるさ
    ・「ギューッ」と締め付けられるような感覚

    治療法
    ・筋弛緩薬、NSAIDs(ロキソプロフェン等)
    ・ストレッチ、姿勢矯正、マッサージ

    漢方でのアプローチ
    葛根湯(かっこんとう):肩こりを伴う場合
    釣藤散(ちょうとうさん):慢性的な頭痛と血圧高めの人に

    3. 片頭痛:前兆を伴うことも

    特徴
    ・拍動性のズキズキした痛み
    ・光や音に過敏、吐き気を伴う
    ・20〜40代女性に多い

    治療法
    ・トリプタン製剤(スマトリプタン等)
    ・カフェインの取りすぎは禁物

    漢方でのアプローチ
    呉茱萸湯(ごしゅゆとう):冷えや月経に関連した片頭痛に
    五苓散(ごれいさん):天気や湿度で悪化するタイプにおすすめ

    4. 群発頭痛:片目奥が痛む、短時間の地獄

    特徴
    ・「自殺頭痛」とも呼ばれる激痛
    ・目の奥からこめかみへ突き抜ける
    ・同時に涙・鼻水などの自律神経症状

    治療法
    ・酸素吸入(100%酸素 7L以上)
    ・スマトリプタン皮下注が第一選択

    注意:市販薬では効きません。専門医の診断が必要です。

    5. 漢方薬が頭痛に効くって本当?

    漢方薬は、「体質」や「頭痛の背景」を重視するため、慢性的な頭痛や西洋薬に頼りたくない方に非常に有効です。

    頭痛のタイプ有効な漢方薬特徴
    緊張型葛根湯、釣藤散肩こり、首こり、精神的緊張が背景にある
    片頭痛呉茱萸湯、五苓散月経、冷え、天気変化が影響するタイプに
    群発頭痛(補助)柴胡加竜骨牡蛎湯など精神不安が関係する場合に補助的に使用

    6. 薬に頼らない生活習慣の見直しも大切

    • 毎日決まった睡眠時間を確保
    • カフェイン・アルコールは控えめに
    • 定期的な軽い運動(ウォーキング、ヨガなど)
    • ストレス発散法(音楽、瞑想など)も有効

    7. まとめ:その頭痛、我慢せず「診てもらう」時代へ

    「ただの頭痛」と軽視していると、生活の質(QOL)は大きく低下します。
    薬の使い方や漢方薬の導入で劇的に改善することもあります。

    とくに漢方は、体質改善・根本治療に繋がる可能性があるため、長く悩んでいる方には強くおすすめできます。

    8. 【明石市】頭痛治療は「朋クリニック」へご相談ください

    兵庫県明石市にある朋クリニックでは、
    ✅ 頭痛の専門的評価
    ✅ 保険診療での漢方薬処方
    ✅ 緊張型・片頭痛・群発頭痛それぞれに応じた丁寧な対応
    を行っています。

    「なかなか良くならない」「薬をやめたい」「体質改善したい」
    そんな思いがある方、ぜひ一度ご相談ください。

    📍【朋クリニック】
    〒673-0001 明石市明南町1-4-8
    ☎ 078-923-3456
    🌐 朋クリニック公式サイトはこちら
    🕒 火・土 9:00~18:00/水・金 9:00~18:30/木 9:00~12:00


    この記事で使用したSEOキーワード:
    頭痛 漢方薬 効く、片頭痛 治療 明石市、緊張型頭痛 漢方、群発頭痛 酸素吸入、明石市 頭痛外来、明石市 漢方クリニック

    2025.07.18

  • blog

    性病について

    性感染症(STI)について正しく知って、早めに対処を

    性感染症(せいかんせんしょう)は、性行為などを通じて感染する病気の総称です。
    身近な病気であるにもかかわらず、正しい知識が知られていないために、気づかないうちに感染を広げてしまうことがあります。

    朋クリニックでは、性感染症に関する検査や治療、そして予防のためのご相談にも対応しております。


    こんな症状、ありませんか?

    • おりものがいつもと違う
    • 性器にかゆみや痛みがある
    • 排尿時に違和感や痛みがある
    • 性器にできものやイボがある
    • パートナーが性感染症と診断された

    これらの症状がある場合、性感染症の可能性もあります。
    ただし、多くの性感染症は症状がほとんどないまま進行することも多く、「異常がないから大丈夫」と自己判断するのは危険です。


    よくある性感染症の種類

    • クラミジア感染症:若い世代を中心に増加中。無症状が多いですが、不妊の原因になることも。
    • 淋菌感染症:排尿痛や膿が出ることも。クラミジアとの同時感染もあります。
    • 梅毒:初期症状が見逃されやすく、進行すると全身に影響が出ることもあります。
    • 尖圭コンジローマ:性器周囲に小さなイボができるウイルス感染症。
    • HIV感染症/AIDS:初期症状が風邪と似ているため、気づかれにくい特徴があります。

    恥ずかしがらず、早めの受診を

    性感染症は、早期に見つけて治療すれば、ほとんどが治る病気です。
    また、適切な検査を受けることで、パートナーや将来の妊娠・出産への影響も防ぐことができます。

    朋クリニックでは、プライバシーに配慮した診療を行っております。
    「なんとなく不安」「誰にも相談できない」という方も、安心してお越しください。


    ご予約・ご相談について

    性感染症に関する診療は、保険診療で対応可能な場合もあります。
    症状がある方も、検査をご希望の方も、お気軽にご相談ください。

    📞 お電話:078-923-3456
    📩 WEB予約:ご予約フォームはこちら


    まとめ

    性感染症は、正しい知識と少しの勇気で、防ぐことも治すこともできる病気です。
    自分自身と大切な人を守るためにも、気になる症状や不安があれば、迷わずご相談ください。

    朋クリニックは、あなたの健康をそっと支えます。

    2025.07.01

  • blog

    帯状疱疹ワクチン

    【医師監修】50歳からの帯状疱疹対策

    シングリックスとビケン(生ワクチン)の違いとは?

    帯状疱疹は、50歳以上の約3人に1人が発症するとされる病気です。
    「ピリピリするような痛み」「水ぶくれ」などの症状に加え、後遺症として神経痛が長引くこともあります。

    現在はワクチンで予防できる時代です。当院では「シングリックス」と「ビケン(生ワクチン)」の両方を取り扱っています。

    帯状疱疹とは?

    子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルス(VZV)が、体内に潜伏しており、加齢や免疫低下によって再活性化することで発症します。

    ワクチンの種類と比較

    項目シングリックスビケン(生ワクチン)
    ワクチンの種類不活化ワクチン(サブユニット)生ワクチン
    対象年齢50歳以上(免疫低下OK)50歳以上(免疫低下NG)
    接種回数2回(2ヶ月間隔)1回
    予防効果約90%以上(10年以上)約50~60%(約5年)
    副反応腫れ、発熱、倦怠感など軽度(発熱・発疹など)
    当院価格22,000円×2回=44,000円(税込)8,000円(税込)

    おすすめの選び方

    • 免疫力が低下している方 → シングリックス
    • しっかり予防したい方 → シングリックス
    • 副反応を抑えたい、費用を抑えたい → ビケン

    よくあるご質問

    Q. 助成制度はありますか?
    A. 一部自治体で公費助成があります。詳しくはお住まいの市区町村または当院へご相談ください。
    Q. 予約は必要ですか?
    A. ワクチンは取り寄せ制のため、事前予約をお願いしております。

    まとめ

    帯状疱疹は、痛みと後遺症のリスクがあるため「予防が最善の治療」です。
    50歳を過ぎた方は、この機会にぜひワクチン接種をご検討ください。
    ご相談・ご予約はお気軽にどうぞ。

     

    2025.06.13

  • blog

    肩こりから始まる頭痛

     肩こりから始まる頭痛の原因

    整形外科での根本治療のすすめ

    明石市・神戸市西区・加古川市・加古郡対応

     

    なぜ肩こりから頭痛が起こるのか

    「肩がこってくると頭痛がする」という経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。実は、肩こりと頭痛には深い医学的関係があります。明石市の朋クリニックでは、整形外科専門医として多くの患者様の肩こりと頭痛の根本治療に取り組んでまいりました。

    本記事では、肩こりから生じる頭痛のメカニズムと、整形外科で行う専門的な治療法について詳しく解説いたします。神戸市西区、加古川市、加古郡からも多くの患者様にご来院いただいております。


    緊張型頭痛とは


    主な症状

    • 頭の両側が締め付けられるような痛み
    • 後頭部から首筋にかけての重だるさ
    • 肩から首にかけての筋肉の硬さ
    • 目の奥の重苦しさ


    症状の特徴

    • 夕方から夜にかけて悪化しやすい
    • デスクワーク後に症状が強くなる
    • 首や肩を動かすと痛みが軽減することがある
    • ストレスや疲労で症状が増悪


    医学的メカニズム

    緊張型頭痛は、頭部・頚部・肩部の筋肉の持続的な緊張によって引き起こされます。特に以下の筋肉群が関与しています:

    • 僧帽筋:肩から首にかけての大きな筋肉
    • 頭半棘筋:後頭部の深層筋
    • 肩甲挙筋:肩甲骨を上げる筋肉
    • 頭・頚板状筋:首の後ろ側の筋肉

    これらの筋肉が緊張することで血流が悪化し、筋肉内に発痛物質が蓄積することで頭痛が生じます。


    肩こりから頭痛が起こる主な原因

     

    姿勢の問題

    長時間のデスクワーク、スマートフォンの使用による前傾姿勢

     

    運動不足

    筋力低下による姿勢保持機能の低下、血液循環の悪化

     

    ストレス

    精神的緊張による筋肉の過度な収縮、自律神経の乱れ


    現代社会特有のリスク要因

    • テレワークの普及による在宅勤務環境の整備不足
    • スマートフォンやタブレットの長時間使用
    • 通勤時間減少による歩行機会の減少
    • コロナ禍によるストレス増大
    • エアコンによる冷えや乾燥
    • 睡眠の質の低下


    症状セルフチェック

    以下の症状に当てはまる項目をチェックしてみてください。3つ以上該当する場合は、整形外科での専門的な診断をお勧めします。

    身体症状

    • 頭が重い、締め付けられるような痛み
    • 首や肩の筋肉が硬い
    • 目の奥が重苦しい
    • 首を動かすと痛みがある
    • 肩甲骨周辺の痛みやこり

    生活習慣

    • 1日4時間以上デスクワークをしている
    • スマートフォンを長時間使用する
    • 運動する機会が週1回未満
    • ストレスを感じることが多い
    • 睡眠の質が良くない


    整形外科での専門的治療アプローチ


    精密診断

    整形外科では、単なる肩こりや頭痛の症状だけでなく、根本的な原因を特定するために以下の検査を行います:

    • 姿勢・骨格のアライメント評価
    • 筋肉の緊張度・柔軟性測定
    • 関節可動域の測定
    • 神経学的検査
    • 必要に応じてX線・MRI検査
    • 生活習慣の詳細な聞き取り


    理学療法・リハビリテーション

    • 個別の運動療法プログラム
    • 姿勢改善指導
    • ストレッチング指導
    • 筋力強化トレーニング
    • 日常生活動作指導


    物理療法

    • 温熱療法(ホットパック等)
    • 電気刺激療法
    • 超音波療法
    • 頚椎牽引療法
    • マッサージ療法


    薬物療法・注射治療

    内服薬

    • • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
    • • 筋弛緩薬
    • • 血管拡張薬
    • • 漢方薬

    注射治療

    • • トリガーポイント注射
    • • 神経ブロック注射
    • • ステロイド注射
    • • ヒアルロン酸注射


    早期受診の重要性


    こんな症状があれば、すぐに整形外科へ

    • 頭痛が日に日に強くなる
    • 手足のしびれを伴う
    • めまいや吐き気がある
    • 市販薬が効かない
    • 睡眠に支障をきたす
    • 仕事や日常生活に影響がある
    • 首が動かしにくい
    • 症状が3週間以上続く


    早期治療のメリット

     

    治療効果向上

    早期治療により回復期間が短縮される

     

    症状悪化予防

    慢性化を防ぎ、根本的な改善が可能

     

    生活の質向上

    痛みから解放され、快適な日常を取り戻す


    朋クリニック|明石市の整形外科専門クリニック


    アクセス情報

    住所:〒673-0001 兵庫県明石市明南町1-4-8

    電話:078-923-3456

    最寄駅:JR明石駅・山陽明石駅からアクセス良好

    駐車場:完備


    対応エリア

    明石市

    神戸市西区

    加古川市

    加古郡

    その他の地域からのご来院も歓迎いたします。


    当院の特徴

     

    整形外科専門医

    豊富な経験と専門知識による診断・治療

     

    精密検査

    最新設備による詳細な診断

     

    患者様中心

    一人ひとりに合わせた治療計画


    ご予約・お問い合わせ

    肩こりや頭痛でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
    専門医による診察で、症状の根本原因を特定し、適切な治療を行います。


    078-923-3456

    診療時間内にお電話ください

    診療時間

    平日:9:00〜12:00 / 14:00〜18:00

    土曜:9:00〜12:00

    休診日

    木曜午後・土曜午後

    日曜・祝日


    まとめ

    肩こりから始まる頭痛は、多くの現代人が抱える症状です。単なる疲れや一時的なストレスと軽視せず、症状が続く場合は整形外科での専門的な診断・治療を受けることが重要です。

    明石市の朋クリニックでは、患者様一人ひとりの症状に合わせた総合的なアプローチで、肩こりと頭痛の根本治療を行っています。神戸市西区、加古川市、加古郡からも多くの患者様にご来院いただき、症状の改善にお役立ていただいています。


    重要なポイント

    • • 肩こりと頭痛は医学的に深い関係がある
    • • 緊張型頭痛は整形外科で治療可能
    • • 早期治療により根本的な改善が期待できる
    • • 専門医による正確な診断が重要
    • • 理学療法や生活指導も効果的

    つらい症状を我慢せず、専門医にご相談ください。
    健康で快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。

     

    朋クリニック

    〒673-0001 兵庫県明石市明南町1-4-8

    TEL: 078-923-3456

    ※本記事は医学的情報を提供するものであり、個別の医学的判断の代替となるものではありません。

    具体的な症状や治療については、必ず医師にご相談ください。

     

    2025.06.10

  • blog

    片頭痛に良い食べ物悪い食べ物

    片頭痛を悪化させる食べ物と生活習慣とは?

    こんにちは。今日は多くの方が悩まされている「片頭痛」についてお話しします。特に、日常生活で避けたい食べ物や習慣をわかりやすくご紹介します。

    ■ 片頭痛ってどんなもの?

    片頭痛は、「ズキズキ」とした痛みが頭の片側に起こることが多く、光や音に敏感になったり、吐き気を伴うこともあります。女性に多く、ストレスやホルモンの変化、睡眠の乱れなどがきっかけになります。

    ■ 片頭痛を悪化させる食べ物

    • チョコレート:チラミンという成分が片頭痛を誘発することがあります。
    • チーズ(特に熟成チーズ):ブルーチーズやカマンベールなどに注意が必要です。
    • 赤ワイン・ビール:血管を拡張させるため、片頭痛の原因に。
    • 加工食品:ハムやソーセージなどの亜硝酸塩やMSGに注意。
    • アイスクリームや冷たい飲み物:急な冷却で「アイスクリーム頭痛」を起こすことも。

    ■ 悪化させやすい生活習慣

    • 睡眠の乱れ:寝すぎも寝不足もNG。同じリズムが大切。
    • 食事を抜くこと:特に朝食抜きは血糖値が下がりやすく危険。
    • カフェインの取りすぎや急な断ち方:リバウンド性頭痛の原因に。
    • ストレスとその反動:週末や休みに頭痛が出る「反動型片頭痛」にも注意。

    ■ まとめ

    片頭痛と上手に付き合うには、自分の引き金を知ることがとても大切です。「この前チョコを食べたら痛くなったな…」など、メモや頭痛日記をつけるのもおすすめ。

    症状が続くときは、ぜひ専門の医師に相談しましょう。

    2025.06.10

  • blog

    子供の首が痛い

    子どもの首が傾く?環軸椎回旋位固定(AARF)とは

    朝起きたら、子どもが首を傾けて「痛い」と言う。そんな時、環軸椎回旋位固定(AARF)という病気の可能性があります。小児に多くみられる病気で、早期対応が大切です。

    環軸椎回旋位固定(AARF)とは?

    首の骨の一番上あたり、「環椎」と「軸椎」がねじれた状態で固まってしまう病気です。5〜6歳くらいの子に多くみられます。

    なぜ起こるの?

    • 朝起きたら突然首が傾いていた(寝姿勢が原因)
    • 転倒・スポーツなどの軽い衝撃
    • 耳下腺炎や風邪のあと
    • 手術の後に首の姿勢が固定されていた

    どんな症状?

    • 首が一方向に傾いている(斜頸)
    • 首を動かすと痛がる
    • 微熱を伴うこともある

    どうやって治すの?

    AARFは多くの場合、手術をしなくても治ります。以下のような段階的な治療が行われます。

    ① 頚椎カラー(ハードカラー)で固定

    まずは硬い首のサポーターを装着して1週間。これで治る子も多いです。

    ② Glisson牽引(けんいん)

    カラーで治らない場合は、病院で首を軽く引っ張る治療を約2週間行います。

    ③ 徒手整復+ハローベスト

    牽引でも改善しない場合は、麻酔下で首を戻す処置をして、ハローベストという装具で固定します。

    再発や治りにくい条件は?

    • 発症から受診まで2週間以上たっている
    • 年齢が高め(7歳以上)
    • カラーが装着できていない
    • 牽引・固定の期間が短い

    予防のポイント

    • 寝姿勢に気をつける(首をひねったまま寝ない)
    • 長時間の腕枕やソファ寝に注意
    • 手術後は首をまっすぐに保つようサポート

    まとめ

    項目内容
    疾患名環軸椎回旋位固定(AARF)
    好発年齢平均5〜6歳
    原因寝姿勢、外傷、炎症など
    主な治療頚椎カラー → 牽引 → 整復・固定
    予防策寝方と手術後の首の姿勢に注意

    おわりに

    「寝違えたかな?」で済ませず、子どもの首の異常が気になったら、早めに整形外科を受診しましょう。早期治療でしっかり回復できます。

     

    2025.06.08

  • blog

    片頭痛-内科




    つらい片頭痛から解放される方法

    専門医が教える原因・症状・治療法の完全ガイド

    😣こんな症状でお困りではありませんか?

    頭の片側がズキズキと痛む、吐き気やめまいを伴う、光や音に敏感になる…これらは片頭痛の典型的な症状です。放置せず、適切な治療を受けることで症状は大幅に改善できます。

    840万人

    日本の片頭痛患者数

    75%

    女性の占める割合

    20-50代

    最も多い年齢層

    🧠片頭痛の主な原因

    片頭痛は単なる頭痛ではありません。脳の血管や神経の複雑なメカニズムが関わっている神経疾患です。

    ⚗️生理学的要因

    • 三叉神経血管系の異常 – 脳血管周囲の神経が過敏になり、血管が拡張することで痛みが発生
    • セロトニンの変動 – 神経伝達物質のバランス異常により血管収縮・拡張のリズムが乱れる
    • 遺伝的要因 – 家族に片頭痛患者がいる場合、発症リスクが2-4倍高くなる

    🌟誘発要因(トリガー)

    • ホルモンの変動 – 月経周期、排卵期、更年期に症状が悪化しやすい
    • ストレス – 仕事や人間関係のストレス、または急激なストレス解放時
    • 睡眠リズムの乱れ – 寝不足・寝すぎ・不規則な睡眠パターン
    • 食事要因 – アルコール、チョコレート、チーズ、人工甘味料など
    • 環境要因 – 気圧変化、強い光、騒音、特定の香り

    💫片頭痛の症状と特徴

    前兆症状(20-30%の患者に現れる)

    • 視覚症状 – キラキラした光が見える、視野の一部が見えにくくなる
    • 感覚症状 – 手や顔にしびれやチクチク感
    • 言語症状 – 言葉が出にくい、ろれつが回らない

    頭痛発作の特徴

    特徴詳細
    片側性の痛み頭の左右どちらか一方に強い痛み(両側の場合もある)
    拍動性の痛みズキンズキンと脈打つような痛み
    中等度〜重度の痛み日常生活に支障をきたすレベルの痛み
    動作により悪化歩行や階段昇降で痛みが増強

    🤢随伴症状

    • 悪心・嘔吐 – 胃のむかつき、実際に嘔吐する場合も
    • 光過敏・音過敏 – 明るい光や大きな音で痛みが悪化
    • におい過敏 – 普段は気にならない香りで症状悪化

    緊急受診が必要な症状

    突然の激しい頭痛、発熱を伴う頭痛、意識障害、手足の麻痺、言語障害がある場合は即座に医療機関を受診してください。

    💊効果的な治療法

    片頭痛は適切な治療により、症状の頻度・強度を大幅に軽減できます。個人の症状に合わせた治療計画が重要です。

    🚨急性期治療(発作時の対処)

    • トリプタン系薬剤 – 片頭痛専用薬で最も効果的。発作の早期に服用することが重要
    • NSAIDs – イブプロフェン、ナプロキセンなど非ステロイド性抗炎症薬
    • 制吐剤 – 吐き気・嘔吐の症状を和らげる
    • エルゴタミン製剤 – 血管収縮作用により痛みを軽減

    🛡️予防治療(発作を起こりにくくする)

    • CGRP関連薬 – 最新の片頭痛予防薬で高い効果
    • β遮断薬 – プロプラノロールなど、心拍数を安定させる
    • 抗てんかん薬 – バルプロ酸、トピラマートなど神経興奮を抑制
    • 三環系抗うつ薬 – アミトリプチリンなど、神経伝達物質を調整

    🔄非薬物療法

    • 認知行動療法 – ストレス管理と対処法を習得
    • バイオフィードバック – 自律神経機能を改善
    • 鍼治療 – WHO認定の片頭痛治療法
    • 理学療法 – 首肩の筋緊張を和らげる

    🌟生活習慣改善による片頭痛対策

    😴睡眠環境の最適化

    • 規則正しい睡眠時間 – 毎日同じ時間に就寝・起床する
    • 睡眠時間は7-8時間 – 寝不足も寝すぎも片頭痛の誘因
    • 快適な睡眠環境 – 暗く、静かで、適温の寝室

    🍽️食事管理

    対策詳細
    規則正しい食事時間食事を抜かない、血糖値を安定させる
    水分補給1日1.5-2リットルの水分摂取
    誘発食品の回避個人のトリガー食品を特定し避ける
    栄養素摂取マグネシウム・リボフラビンで予防効果

    🧘‍♂️ストレス管理

    • リラクゼーション法 – 深呼吸、瞑想、ヨガなど
    • 適度な運動 – ウォーキング、水泳などの有酸素運動
    • 趣味やレクリエーション – ストレス発散できる活動

    🩺専門医への相談をおすすめする理由

    片頭痛は個人差が大きい疾患です。市販薬で一時的に痛みを抑えるだけでは根本的な解決になりません。

    80%

    適切な治療で改善する患者の割合

    50%

    発作頻度の減少目標

    24時間

    早期治療での痛み軽減時間

    👨‍⚕️専門医だからできること

    • 正確な診断 – 他の頭痛疾患との鑑別診断
    • 個別治療計画 – 患者さんの症状・生活に最適な治療法の選択
    • 最新治療の提供 – CGRP関連薬など最新の治療選択肢
    • 継続的なフォロー – 治療効果の評価と調整

    あなたの片頭痛、我慢する必要はありません
    専門医と一緒に、痛みのない快適な毎日を取り戻しましょう。

    ※この記事は医学的情報提供を目的としており、自己診断・自己治療を推奨するものではありません。症状でお困りの際は必ず医療機関にご相談ください。


    2025.05.24

  • blog

    百日咳の何が怖い?

    【百日咳とは】赤ちゃんは要注意!大人もうつす可能性あり|朋クリニック(明石市)

    百日咳(ひゃくにちぜき)は、「百日咳菌」という細菌によって引き起こされる感染症です。数週間から数か月にわたって続く激しい咳が特徴で、特に赤ちゃんや小児にとっては重症化リスクが高いことで知られています。

    症状の特徴|風邪との違いとは?

    • 初期症状: 軽い咳や鼻水(風邪に似た症状)、微熱
    • 進行すると: 激しく連続する咳、ヒューッという音、嘔吐を伴う咳、夜間悪化、乳児では無呼吸・チアノーゼ

    「咳が長引いているけど風邪薬が効かない」「咳き込みが強く夜眠れない」などの症状がある方は、百日咳の可能性も考えましょう。

    大人にとっては怖くない?

    百日咳は、大人が感染しても命に関わることはほとんどありません。ただし、

    • 咳が長期間続き体力を消耗
    • 日常生活や仕事に支障
    • 赤ちゃんや高齢者へうつす可能性

    自覚症状が軽くても家庭内感染のリスク</strongがあります。赤ちゃんのいる家庭では特に注意が必要です。

    学校・園では出席停止です

    百日咳は「学校保健安全法 第2種感染症」に指定されており、出席停止の対象です。

    • 登校・登園の再開条件:
      ・特徴的な咳が消失するまで
      ・または抗菌薬治療開始後5日間経過まで

    登校や登園の際には、治癒証明書や医師の意見書が必要となる場合があります。

    朋クリニックではPCR検査が可能です

    兵庫県明石市の朋クリニックでは、百日咳に対応したPCR検査を実施しています。

    • 咳が続く方への百日咳PCR検査
    • 新型コロナやインフルエンザとの同時検査も可
    • 小児〜成人まで対応

    検査結果は迅速にご説明します。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

    予防接種で守れる病気です

    赤ちゃんには定期接種(DPTワクチン)があり、免疫をつけることで重症化を防ぎます。

    大人でも追加接種(トリビックなど)が推奨されており、特に乳児を守るための「コクーニング戦略」が有効です。

    こんな時は受診を

    • 咳が2週間以上続く
    • 咳で嘔吐や睡眠障害がある
    • 赤ちゃんや高齢者がいる家庭
    • 風邪と診断されたが良くならない

    朋クリニックでは、百日咳PCR検査を含めた的確な診断と治療を行っております。

    まとめ|百日咳は早期発見・予防がカギ

    • 赤ちゃんにとっては命に関わる場合も
    • 大人は重症化しにくいが感染源になる可能性
    • 学校や園では出席停止の対象
    • 朋クリニックでは百日咳PCR検査が可能

    【百日咳・長引く咳のご相談は】
    朋クリニック|兵庫県明石市明南町1-4-8
    お電話:078-923-3456

    2025.05.24

  • blog

    肥満外来






    ウゴービ取扱い開始|朋クリニック


    【新しい肥満治療薬】ウゴービ(Wegovy)の取り扱いを開始しました!

    朋クリニックでは、肥満症に対する新しい注射治療「ウゴービ(Wegovy)」の取り扱いを始めました。週1回の皮下注射で、無理なく体重減少が目指せる話題の治療です!

    ■ ウゴービ(Wegovy)とは?

    • 週1回のGLP-1受容体作動薬の皮下注射
    • 満腹感を持続させて食欲を抑制
    • 臨床試験で平均15%以上の体重減少が報告されています
    • 糖尿病のない方でも使用可能

    ■ 使用対象

    • BMI27以上で、高血圧・高脂血症・睡眠時無呼吸などの合併症がある方
    • BMI30以上の方

    ■ ウゴービ料金表(自費診療)

    容量(週1回)税込価格備考
    0.25mg(導入用)11,000円初回カウンセリング料金込み・初回2週間のみ
    0.5mg16,500円
    1.0mg22,000円
    1.7mg27,500円
    2.4mg(最大用量)33,000円維持期
    ※ 初診時には、別途 診察料・採血料 が必要となる場合があります。

    ■ 注意事項

    • 副作用:吐き気、下痢、便秘、だるさなど
    • 妊娠・授乳中の方は使用できません
    • 糖尿病治療中の方は必ずご相談ください

    ■ ご予約・お問い合わせ

    ウゴービにご興味のある方は、まずは医師によるカウンセリング予約をお取りください。


    2025.05.22

  • blog

    2025年シーズン・インフルエンザワクチン

    🦠 インフルエンザワクチン接種のご案内

    毎年秋から冬にかけて流行するインフルエンザ。
    特に高齢者やお子さま、基礎疾患のある方は重症化するリスクが高いため、予防接種がとても重要です。

    朋クリニックでは、年齢や体調に応じて適切なタイミングで接種いただけるよう、わかりやすくご案内しています。


    💉 ワクチン接種のメリット

    • インフルエンザの発症予防・重症化予防に効果的
    • 毎年ウイルス型に対応したワクチンが提供されます
    • 1回の接種で約5ヶ月の効果が持続

    📊 年齢別の接種回数と費用(2025年秋シーズン)

    対象年齢接種回数自己負担額備考
    6ヶ月~12歳2回未定2~4週あけて2回接種
    13歳~64歳1回3,500円健康な成人
    65歳以上1回明石市は自己負担 なし明石市など自治体の補助あり

    ※料金は変更になる場合があります。詳しくはクリニックまでお問い合わせください。


    📅 予約方法と接種時期

    • 予約開始:2025年10月予定
    • 接種期間:2025年10月~2026年1月末ごろまで
    • 予約制ですので、事前にお電話または受付窓口にてご相談ください

    📞 ご予約・お問い合わせはこちら

    ☎ 078-923-3456(朋クリニック)
    受付時間:9:00~12:00/14:00~18:30


    インフルエンザワクチンの予約をする


    🏥 朋クリニック

    〒673-0001 明石市明南町1-4-8
    TEL:078-923-3456
    JR西明石駅より徒歩8分

    2025.05.20

CATEGORYカテゴリー